SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション

SUSE より SLES12sp2 がリリースされて時間が経ってしまいましたが、インストーラから変わったところや、仮想化周りの印象について、実際のインストールをしてのファーストインプレッションです。インストールは仮想環境で行ったので、実際のベアハードウェアにインストールした時とはちょっと異なる点をご理解下さい。

※ このバージョンは既に旧バージョンです。最新版はこちら

SUSE Linux Enterprise 15 sp1(SLES15 sp1) インストール :ファーストインプレッション
https://islandcnt.exblog.jp/239338977/


-インストール開始-

CD/DVD から起動します。Installation を選択
SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10475843.jpg

License Agreement の "I Agree" をチェック

言語の設定は English US, キーボードだけ Japanese を選び、106 キーボードの特殊キーが認識されていることを確認します。
SUSE にかぎらない事ですが、他国語をローカライズした場合、エラーメッセージが奇妙なニホンゴになって"意味不明"な場合って多いんですね。特に Windows のイベントビューワなんか意味不明なニホンゴの羅列で、日本語のエラーメッセージをまた英語に翻訳するという二度手間になりますから、メニューが英語になる程度であれば、基本言語は English を選ぶのが良いでしょう。後で日本語フォントをインストールすれば、アプリケーションは日本語で利用できます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10493440.jpg



ネットワークの設定画面です。"Edit" でIPの固定化や "Hostname/DNS" でリゾルバの設定、Routing でデフォルトゲートウェイの設定を行います。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10524570.jpg
IP の設定画面ですね。Static IPと Subnet Mask, Hostname を設定します。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10533784.jpg

これは、DNSとドメイン名の設定の画面、同様に Routing タブを開き、デフォルトゲートウェイを設定します。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10540875.jpg

Registration は Skip します。カスタマセンターへの登録は後でもできるので、ここでは Skipします。 YOU(YaST Online Update) によってアップデートした後、動かないデバイスがコンパイルできず苦労したことがあるので、出荷時のそのまま”素”の状態で作業を進めて、後でパッケージやカーネルのアップデートを手動でやった方が良いでしょう。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10581364.jpg

Add On Product は通常何もないのでそのまま Next

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10590527.jpg


システムの基本的なインストール方法は "Default", "KVMハイパーバイザー", "XEN ハイパーバイザー"の中から選びます。ただハイパーバイザーのみを選んだ場合は、GUI が使えませんので、後に GUI をインストールするのが良いでしょう。ここでは KVM ハイパーバイザーを選びました。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_10593877.jpg

パーティション作成の Suggestion です。デフォルトでは "Swap", "/" の2パーティションなのですが、ルートパーティションは Btrfs がデフォルトです。データ用のパーティションは XFS が推奨されています。 Expert Partitioner を開いてパーティションを必要に応じて変更します。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12263735.jpg


デフォルトのパーティション設定です。 ルートパーティションが Btrfs になっています。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12272660.jpg


ルートパーティションを選んで "Resize" ボタンを押すと、ルートパーティションの確保サイズを変更できます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12275884.jpg

あるいは、このメニューから "/" を削除(Delete)して、お好みのパーティション、ディスクフォーマットを "Add Partition" することができます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12282105.jpg


パーティションサイズをリサイズしたので、新しいパーティションを作ります。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12285018.jpg

ここでは Maximum Size としましたが、好みのサイズに指定しても構いません。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12300157.jpg
パーティションの利用目的です。オペレーティングシステムや Swap は指定済なので Data and Application を選びます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12303983.jpg
Mount Point "/home" に XFS フィーマットが標準ですが、ハイパーバイザーとして利用したい場合、DBサーバーとして / 以外のパーティション /databaseにしたい場合など、 Mount Point に任意のディレクトリを指定できます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12305798.jpg

これで、パーティション分割のサマリが決まりました。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12311930.jpg


元の画面に戻ると、Suggestion とは異なるパーティション構成のサマリが出てきます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12313744.jpg


タイムゾーンの設定です。世界地図から”東京付近”をクリックすると Asia/Japan となります。 "Hardware Clock set to UTC" はハイパーバイザーで利用する場合はチェックを外すのが良いでしょう。どことは言えませんが。バカなゲストOSがハイパーバイザーの UTC のハードウェアクロックを拾ってきて、しっかりUTCで9時間遅れて JST と勘違いして起動することがあります。SUSE ではハードウェアクロックとの同期はあまり推奨していないようなので、このチェックは外します。

なお、UTCは夏時間のない絶対時刻なので、"UTC を使わないと夏時間の変更は困るよ" と言った内容の警告が出ますが、これはそのまま Continue します。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12320348.jpg


オペレータのユーザ名(フルネーム)ログイン名、パスワードを設定します。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12322222.jpg


root のパスワード設定です。特殊キーをパスワードに使った場合、キーボードの内容と実際の文字コードが一致しているかテストするフィールドがあるので、ここで、キーボードレイアウトを確認します。ちなみに Test Keyboard Layout に入れた文字と、設定したパスワードが一致するかどうかはチェックされません。もちろん root のパスワードの二度打ち内容はチェックされます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12324549.jpg


インストールのデフォルトサマリです。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12330103.jpg


"Software" のリンクを開き、 "KVM", "XEN" ハイパーバイザーのみをチェックした場合、インストールされないパッケージをここでチェックします。ハイパーバイザーのツール、ユーザ登録に使う Firefox ブラウザなどを含む gnome 環境、万が一デバイスをソースからインストールするために必要となるコンパイラとカーネルソースなどです。これでコンソールを使わず X サーバーのターミナルから GUI が使えます。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12333826.jpg

Firewall は Enable になっているので、Disable に変更します。後に Firewall を設定するのが良いでしょう。 SSH が Enable になっている事を確認します。必要に応じて SSH は後で停止させます。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12335410.jpg


systemd のデフォルト起動画面は GUI か Text かを選択します。まず、コンソールのGUIは、まず使いませんから、Text にしておくのが良いでしょう。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12341623.jpg


これでインストールサマリが出来ました。 "Install" ボタンからインストールを開始します。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12343241.jpg


インストール中です。 Slide Show を見ててもつまらないので Detail タブを開いて、”いまパッケージをインストールしているよぉー”という状態をコーヒータイムにしてぼんやり眺めます。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12345144.jpg


インストール中にトイレに行っていたら勝手にリブートして起動していました。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12350810.jpg


# startx からGUI のスクリーンを見てみましょう。これは YaST の virt-manager から、VMの作成を選んだところです。ずいぶん種類が増えています。

SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12352716.jpg


なんと、Virt-Manager から、新規VMの作成を選ぶと Windows 1.0 なんというものも出てきます。SUSE ではサポートしているのは NetWare 6.5 だけですが、 NetWare 4/5 のテンプレートも存在します。もっとも KVM で動いたOSと SUSE がサポート対象としているOSは異なることを承知してください。
http://manual.geeko.cpon.org/ja/cha.kvm.requires.html
http://www.linux-kvm.org/page/Guest_Support_Status

yast2 の中から Language を選び、第二外国語で "Japanese" をチェックして、日本語フォントをインストールします。


SUSE SLES12sp2 をインストールしたのでファーストインプレッション_a0056607_12354702.jpg
SLES12 はたっぷり付き合って、ちょっとなぁーというところがあり、インストール後の手作業が多かったのですが、 SLES12sp2 では、事前にホスト名を決めて DHCP ではなく、最初から固定IPを設定できる点など、ずいぶんこなれたところがいい所です。また、 virt-manager のインターフェースが変わったので、virt-manager から、VMの管理を行う場合はちょっと慣れが必要でしょう。

SUSE linux15 virt-manager が起動できない



後は、サブスクリプションを購入してアクティベートします。サブスクリプション購入はこちら

-PR-
Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【e-ca】



SUSE SLES Sles12 KVM インストール手順


by islandcenter | 2017-04-06 14:32 | SUSE | Comments(0)