SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール


SUSE Linux Enterprise Server 12 Support Pack 3 (SLES12sp3) が 2017/8 にリリースされたので、インストールしてみました。ここではインストールの流れを見てゆきます。

SUSE Linux Enterprise 15 はこちら
https://islandcnt.exblog.jp/238668681/

OES 2018 SP1 Install はこちら
https://islandcnt.exblog.jp/239279772/

- インストールのはじまりはじまり -

まず DVD からブートアップ > "Installation" を選びます。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07110101.jpg


ライセンス同意画面と、キーボード、言語の選択です。

Language: English
Keybord : Japanese

を選び、日本語 106 キーで特殊キーや NUM Lock キーが押されていないかを "Keyboard Test" エリアで確認します。

※ いつものことですが、 Language : Japanese も選べますが、とても意味不明でステキなニッポン語のメニューになるため、SLES は常に第一言語 English 第二言語 Japanese を選んでいます。また、サーバーのコンソールはほとんどが英語ですし、YaST を使う場合の ALT+ショートカットキーが使いづらくなるので、日本語は優先言語としません。

License Agree をチェックして次へ


SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07121664.jpg


アクティベーションの設定です。ここをチェックすると、インターネットに接続に行き、アクティベートされてしまうので、いつも Skip しています。リポジトリも登録されるため、細い回線環境だと、インストレーション作業に時間がかかるため、スキップして、ある程度チューニングした後にアクティベートして、アップデートを行っています。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07133246.jpg


追加プロダクトです。通常は何もないので Add On Product は何もセットせず次へ

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07141729.jpg


デフォルトで入れるか XEN または KVM のハイパーバイザー起動とするかの選択です。ハイパーバイザーとして導入すると、アクティベートや 1 Click Install に必要なブラウザや yast2 や virt-manager などのGUIツールが入らないので、ここでは Default 導入して、後に ハイパーバイザーだけを導入しています。



SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07150204.jpg


ボリューム定義です。マニュアルによると jeOS で 1.0Gb、最小のX環境で1.4Gb, フルインストールで 8.0Gb 程度のディスク容量が必要です。ただし SLES12 より "/" ルートパーティションは Default : BtrFS でスナップショットを取れるため、スナップショットからロールバックを使う場合は 使用量の倍の容量を確保することが推奨されます。そのまま鵜呑みすると 16G は欲しいネ、という事ですが、 ロールバックする対象はそれほど多くないですし、システムをロールバックするという事も滅多にありませんから 10Gb もあれば余裕でしょう。

SUSE Linux Enterprise Server 12 SP3 導入ガイド

なお、パーティションを分けた場合、 "/" ルート以外のパーティションは XFS がデフォルトになります。database などのロールバックが予測されるシステムでは BtrFS を使う事になります。

パーティションの構成を替えたい場合はここで "Expert Partitioner" を開きます。ここではデフォルトでそのまま進めます。



SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07154653.jpg


タイムゾーンの設定です。世界地図から日本らしきところをクリックすると Asia/Japan が選択されます。

”Hardware Set to UTC” のチェックは外す事にしています。これはOSと CMOS クロックを UTC で同期させる機能なのですが、UTC で起動されると困る仮想サーバー(Windowsなど)のためのハイパーバイザー運用では、見事に9時間早くなってしまうので、このチェックを外して JST 運用することにしています。"UTC にしないのはどんなものなんでしょうね" という感じの警告を確認して次へ

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07164652.jpg



オペレータのフルネームとユーザ名、パスワードをセットします。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07191429.jpg

root のパスワード設定です。必ず ”Test Keyboard” で特殊キーや NUM Lock のチェックをします。なお、パスワードとテストフィールドでテストした単語はシンクロしません。あくまでもテストのためのフィールドです。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07211547.jpg



サマリ画面からデフォルト状態をいくつか修正します。

Firewall : Disable(Default Enable)
SSH : Open(Default Close)
Kdump : Disable (Default Enableカーネルダンプが必要なクリティカルなシステムでは Enable にしておくのが良いでしょう)
どうせコンソールは使わないので Systemd target : Text (Default Graphical )
その代わり gnome や yast2 などのパッケージはインストールされます。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07222194.jpg


インストールが開始されます。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07225418.jpg
ハードウェアの性能によりますが10~20分程度で自動で再起動します。


- 再起動 -

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07235405.jpg

再起動でログインプロンプトが出てくればOK


SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール_a0056607_07243573.jpg
あとは、IP アドレスの固定と NTP の設定をすれば、サーバーの基本的なインストール作業は終わります。この手順は SLES12 SP2 と同じです。

SUSE Linux (SLES12)  YaST で固定 IP アドレスの設定をする

SUSE Linux (SLES12) を YaST で NTP の設定

SUSE Enterprise Server 12, Ctrl+Alt+Del で誤って reboot させないようにするには

ファイルサーバーのフォルダ容量制限(ディレクトリクォータ)

後は、サブスクリプションを購入してアクティベートします。サブスクリプション購入はこちら





- インプレッション -

SLES11 より、インストール全体は簡素化されていますが、省略された分、後で設定すべきことが沢山出てきます。やはり initd より systemd による、起動/終了の高速化は素晴らしいと思いました。どれほど変わったか、細かな設定などはもう少し照査すべきですが、従来の SLES12.x とあまり変わらないな、という印象です。ここから本格的に評価したいのですが、使えるPCがないので、ハイパーバイザー運用より当面は仮想サーバーとしての評価になります。ちなみに、SLES11 の XEN 環境からもインストールできたのですが、 Full Virtual でないと動かないという問題がありました。恐らくブートアッププロセスにチューニングが必要なようです。当面は USB ブート用の環境でのテストもやってみたいところです。






- Keyword -

SUSE Linux, SLES12, SLES12sp3, インストール, 導入, 手順, DVD ブート, USB ブート, Howto


by islandcenter | 2017-09-29 07:51 | SUSE | Comments(0)