Windows8 に関するウワサ:あらためて 32 か 64 ビットか

32ビットか64ビットか――ビジネス・モバイルに最適なのはどっち?

「Windows 8」はMicrosoftにとって最も危険な賭けになるか?

さて、やっと来年の予算で WIndows XP から Windows 7 へと移行しようかと多くの企業が検証している最中に、時期 Windows 8 のウワサというものがちらほら見えてきています。

あまり知られていないことなのかもしれないけれど、 Microsoft は Windows 7 を最後の 32 ビットOSと考えているところです。現に Windows 7 ベースの Windows 2008 R2 は 64 ビット版しかリリースされていません。

たしかにホームPCやビジネスハイエンドでは 64 ビット版 Windows のリリースが多いのですが、
発売目前のOffice 2010、MSお薦めは64ビット版より32ビット版
ともあるように、多くのデスクトップアプリケーションが32ビット板の世界です。この数年は続くに違いありません。アプリケーションが32ビットである以上32ビット以上のメモリ空間にはアクセスできないわけだから、単にメモリを8Gとか16Gとか積んでも、OS管理下のメモリにスワップデータがキャッシュされる以上の効果は期待できないのですね。
逆に64ビットであれば、それだけプログラムサイズが大きくなるため、コードフェッチが大きなマルチタスクで環境ではローエンドPCは圧倒的に不利になります。

これは Linux にしても同様で、ブラウザや OOo など主要なデスクトップアプリケーションは32ビットです。

またほとんどのサードパーティメーカーが XP/VISTA/7 での動作を「検証しました」という場合、当然32ビットも含まれるわけだから、32ビットアプリケーションしか出てこないのは当たり前なことだと思います。64ビット環境でも動くのは共通32ビットAPIがあるからです。これは Windows や Linux であっても同じ状況でしょう。

まぁ、最近は64ビット板のエンコードソフトやマルチコアを意識したアプリケーションが出始めたところなので、このような動きは歓迎すべきです。

ライブラリ類が64ビット化で先攻している Linux に対して、サードパーティにいかに64ビットアプリケーションを作らせるか、この動きに対して数年の遅れを取っている Windows の64ビットかは中々進まないのでしょう。

ある顧客でたった1台のPCが64ビット版だったため、ネットワークの管理ソフトウェアが対応できなかったという事例があります。やはり、いまさらでもないのですが、自らのビジネススタイルに合わせて必要なソフトウェア、エディションを選択することは重要になってきます。

PCの更新にあたり Windows7 32/64 の混在環境はできるだけ避けるべきしょう。実質2種類のオペレーティングシステムをサポートしなければならないのです。
by islandcenter | 2010-11-19 12:27 | Windows | Comments(0)