2012年 07月 02日
起動できなくなった SUSE Linux をフォーマットせず再インストール
-DVDから通常のようにインストールを開始-
BIOS の設定を DVD ブートにして Instratall を選び、普通にインストールを開始します。
普通に New Installation を選びます

問題はこのインストールサマリです。expart タブを開きます。

通常では、空きパーティションか、空きがなければ既にあるパーティションをフォーマットするしか選択できないのですが

Expart タブを開き Partition リンクを開きます。
Custom Partition Setup を選び

おそらく、このような画面が出てくるでしょう。ここでは「うまく行った後」なので sdb1 に ( / ) ルートのマウントポイントがついますが、新規インストールでは、 / のマウントポイントが出ていません。この画面でどのディスク、パーティションにインストールするかを慎重に選びましょう。事前にハードディスクのタイプやフォーマットタイプなどを十分チェックしておきます。
インストールしたいパーティションを選び Edit ボタンを押します。

このダイアログで format partition のチェックをはずし、今のパーティション(ここでは ext3) マウントポイントが指定されていない場合、マウントポイントとして / (ルート)を指定します。

これで今のパーティションをフォーマットせずフレッシュインストールできます。

ただし、既存のユーザがいるため、最初のユーザを作るシーケンスでダミーのユーザを追加します。このユーザは後で削除します。

あとは通常にインストールすれば、パッケージを全て新規に追加してくれます。設定ファイルなどはほとんど書き換わりませんし、ユーザデータなどは上書きされませんでした。
--
例えば openSUSE を SLES にしたい、他のディストリビューションから乗り換えたい、CPUやマルチブートに失敗してブートローダーが壊れた、アップデートに失敗した、などの場合に覚えておいてよいテクニックです。
※ただし openSUSE は ext4 をサポートしていますが SLES11 は ext3 です。この場合は(おそらく)できないかも知れません。sles10 では raiserFS がデフォルトだったので一応警告が出ます。
ただ、他のディストリビューションから乗り換えの場合、 /var /opt などのディレクトリが異なるので、その後は残骸から再構築する必要があります。
--
SUSE SLES openSUSE 起動できない 再インストール フォーマットしない 上書きインストール
islandcenter.jp