2013年 11月 21日
openSUSE 13.1 を Hyper-V に入れてみた
まず、「仮想マシンの世代」で「第二世代」を選ぶとブートしません。

それ以外はスムーズに導入できました。
あまりデザインは代わり映えしません。相変わらず縦768では仮想ディスプレイがはみ出るデザインです。

リブート、サインアウトのボタンはここ

勿論、Hyper-V 上なのでレスポンスは期待できないのですが。
opensuse131:~ # df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda2 8.7G 4.3G 4.0G 52% /
devtmpfs 356M 32K 356M 1% /dev
tmpfs 368M 92K 368M 1% /dev/shm
tmpfs 368M 3.0M 365M 1% /run
tmpfs 368M 0 368M 0% /sys/fs/cgroup
tmpfs 368M 3.0M 365M 1% /var/run
tmpfs 368M 3.0M 365M 1% /var/lock
opensuse131:~ #
10G の仮想領域で日本語環境を含めて4.3Gほど使います。8GのUSBメモリに入れて、Office も Gimp も使えるならUSB起動もいいかも。
opensuse131:~ # cat /var/log/messages | grep Microsoft
2013-11-20T16:56:44.747437+09:00 linux kernel: [ 0.000000] DMI: Microsoft Corporation Virtual Machine/Virtual Machine, BIOS 090006 05/23/2012
2013-11-20T16:56:44.747440+09:00 linux kernel: [ 0.000000] Hypervisor detected: Microsoft HyperV
2013-11-20T16:56:44.762859+09:00 linux kernel: [ 15.595192] input: Microsoft Vmbus HID-compliant Mouse as /devices/virtual/input/input5
2013-11-20T16:56:44.762866+09:00 linux kernel: [ 15.595282] hid-generic 0006:045E:0621.0001: input:
2013-11-20T17:02:41.754195+09:00 linux kernel: [ 379.336724] ISO 9660 Extensions: Microsoft Joliet Level 3
opensuse131:~ #
しっかり Hyper-V 用の BUS ドライバが組み込まれています。
ということで、Hyper-V 上で「イラッとくる」のが我慢できれば、一応問題なく動くようです。まず、サーバー運用ではそこそこ動きそうです。
USB起動がよさそうなので、レスキュー用メモリに導入してみます。