Windows Update Service(WSUS) の日常の運用

Windows Update Service(WSUS 3.0) の日常の運用について説明します。

Windows 2008R2 で作る WSUS 3.0 sp2 Windows Update Server の続きです。

通常の Windows Update は月に一度の公開ですが、WSUS で見ると、毎日新しいアップデートが提供されていることがわかります。マイクロソフトから公開されるタイミングと、こちらの業務のタイミングが合わないと、忙しい時期にアップデートを取り込んでとっ散らかることもあります。

WSUS ではアップデートのタイミングをこちらで設定できるので、こちらの「心の準備」ができてから配信することが出来ます。

※ まず、重要なことは、パッチがリリースされたら、その配信直後にある不具合をしっかりチェックする事です。パッチを適用したら、再起動できないとか、致命的で修復困難なトラブルがあるかないかを数日チェックして、それから、「承認」の手続きに入ることです。大抵” Windows Update, 月例, n月度, 不具合”なんてキーワードで見つかります。また、「承認」するまえに WSUS と Windows サーバーをしっかりアップデートしてから、慌てて配信しないのが良いでしょう。2~3日、情報を集めて、問題がない事を確認してから配信するのがポイントです。もちろん管理者が十分なバックグラウンドジョブを抱えていないタイミングを選ぶのはとても大切な事です。

最新の同期状態をチェックし、アップデートがある場合、アップデート配信を「承認」し、配信日時を決めることが出来ます。ここでは「今すぐ配信」を開始するようにしてみました。

PR - Windows の開発環境が欲しいンだが .. -PR





次に、アップデートが配信されているかの確認です。



アップデートの配信が終わった後は、サーバーに残った「不要になったアップデート」をクリーンアップします。この作業をやらないと、ディスクがとんでもないことになってしまうのでこまめにクリーンアップウィザードを使って、アップデートファイルからディスク容量を解放します。

承認済みのアップデートから「全て」を選ぶとアップデートファイル全体の何%が配信済みかがわかります。100%配信が終わったアップデートは「拒否」して、クリーンアップウィザードを開始して、不要なファイルを削除します。


結構時間がかかる作業なので負荷の少ない時間帯を選んで実施するとよいでしょう。

-補足-
ちなみに WSUS と本家との「同期」というのはデータベースの同期であり、アップデートを受け取りキャッシュしておくものではないようです。zabbix でチェックしてみるとデータベースと「同期」した後は、時間をかけて本家からアップデートをダウンロードしていました。量にもよりますが、数十分から数時間ダウンロードを続けます。つまり「同期」は「見積もり」から「発注」までを意味して「納品」されるのはその後という事です。
Windows Update Service(WSUS) の日常の運用_a0056607_15182185.jpg

この間は、Windows Update を実行しても登録したPCにアップデートは配信されません。 WSUS が完全にアップデートをダウンロードしてキャッシュして初めてPCへのアップデート配信が始まります。従って、実際の「同期」はエンドユーザが帰り始め、トラフィックが下がる午後7時から九時ごろ、早めに始めるのが効果的でしょう。

その他の情報は
islandcenter.jp

-関連記事-

Windows 2008R2 で作る WSUS 3.0 sp2 Windows Update Server

Squid Proxy 経由で WSUS 3.0 sp2, Windows10 Update がエラー

クラウド時代のサイバーテポドン Windows Update の回線帯域を確保

by islandcenter | 2013-12-16 12:37 | Windows | Comments(0)