openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う

openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う


そこそこ使っているのでHyper-Vはイネーブルにしています。別に必要ではないようです。

まずは、コントロールパネル > プログラムと機能 > "Windows の機能の有効化または無効化"

"Windows Subsystem for Linux" (WSL) を有効にしました。


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01025741.jpg

隠れていないでコントロールパネルは出頭しなさい!


再起動が要求されるので、再起動します。

ストアアプリを開き ”SUSE" を検索、openSUSE と SLES12 が検索されるので、ここでは openSUSE Leap を選んでインストールします。サイズは 223Mb と割と小さい。どこぞのOSメーカーも見習ってほしいものだ。


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01032422.jpg


ダウンロードして、実行すると

openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01034227.jpg


root でログインして、パスワードをリセットしました。

/etc/SuSE-release を見ると 42.3 でした。



- やっぱり SUSE Linux を起動したら YaST でしょ -

とりあえず CUI 版の YaST を起動します。

# yast


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01040425.jpg

Software Management があるので yast で色々なパッケージをインストールできます。YaST コンポーネントを追加してインストールしてみました。


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01042234.jpg

openSUSE のリポジトリから、色々とパッケージだのフォントだのをダウンロードしてインストールしてみます。

openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01044729.jpg

GUIのX環境は使えるのでしょうか。



- ホスト名とIP -

ホスト名は Windows 本体と同じ、IPも同じものを使っています。YaST のネットワーク管理は何も弄れません。親と共通ということですね。



- ボリューム -

Windows の C: と D: は /mnt にマウントされています。


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01051326.jpg




- X アプリケーションを起動してみる -

VcXsrv を起動した状態から


openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01055646.jpg


# export DISPLAY=:0

を実行してディスプレィの設定をした後 GUI アプリケーションを起動

# gedit &
# yast2 &
# nautilus &
# firefox &
# soffice &
# gimp &

おお!

openSUSE シェルを Windows10 Subsystem for Linux (WSL) で使う_a0056607_01054083.jpg



- さて何に使うか -

確かに "Windows 上で SUSE Linux が動く" というのは「おぉ!」となるわけですが、動かしてみて分かった問題は 「何に使うの....? だから何 ?」 というところです。今の所、サーバーとなるわけにもいかず、daemon もサポートされていないようなので、単なるシェルプロンプトで、一応、Xアプリケーションも動くというだけでした。openSUSE なら、ま、解るのですが、なぜ SLES12 もあるの? というところが謎です。デーモンも動かないのに、サーバー専用OSのシェルだけで何様なのよ、というのが疑問です。SSHのクライアントとしては使えても、Xサーバーの機能はなし。まぁ無料で12か月間の開発者用のライセンスがもらえるよ、と説明に書かれていましたから、開発者にとっては「おぉ!!」とビックリマークが二つくらい付くのでしょう。でもやっぱり、 Hyper-V でリアルにフル機能のOS動かした方がよさそうな気もします。GUIも動くけど、妙に遅い。これなら MovaXterm で実のあるサーバーに繋いで、フニフニした方が軽い気がしました。ただ、ワンクリックで "Linux のシェルが軽々と起動する" というところは確かに魅力です。

今現在、コンテナ技術で解りやすく一番力を入れているのは Microsoft である、という事はこの WSL を見て感じる事です。WSL が進化して、daemon も動くようになれば、簡易的な HTTP サーバーになるとか、Hyper-V要らずのコンテナベースのサンドボックスが作れます。

しかし、残念なのは、この WSL が「ストアアプリ」で、システムイメージのバックアップが取れない所ですね。システムの復旧とか、C:ドライブを上書きして初期化してしまえば飼い慣らしたシェルもデータもゲームオーバーとなります。もちろんサインアウトしてしまえば、セッションも終了してしまうと「ストアアプリ」はあぼーんです。

本命は WSL の技術を、Windows のサーバー版に移植して、サーバーのサービスとして起動してしまう事でしょう。そうなれば、Windows Server からは誰も見向きしない IIS とかは排除できてしまいます。だからと言っていきなりサーバー版では WSL を実装してサポートできない。だから、Windows10 Pro で反応と不具合を見て、サーバー版でコンテナ化の目当てを作る。今はまだそんな目的なのかな、と穿ってしまいました。出来は90%「おぉ!!」なんですが、実体としてはがっかり度90%、残り0%位のインパクなんですね。さすが技術は三流、マーケティングは一流のマイクロソフトの巧妙な戦略です。人を驚かせておいて、何の役にも立たないものを作る事には長けています。

また、例えば SUSE SLES12 の様に、高価なサーバーサブスクリプションを Microsoft ストアで販売して手数料が稼げる、というテもあります。いずれにせよ MacOS が無償化された今、オペレーティングシステムは金のなる木ではない。OSで金を稼ぐというビジネスモデルが崩壊しつつあります。ストアアプリの手数料、サブスクリプションで運用期間中稼げるという、Linux という”フリー”なのに”タダではない”ソフトウェアの代理販売に頼るという、Microsoft の次の戦略が見えてくるのかもしれません。



- kEYWORD -
Windows10 Subsystem for Linux (WSL) , SUSE, openSUSE, SLES12, Howto, 動かし方, インストール, 目的,

Commented by nsby at 2018-07-06 01:55 x
Microsoftの戦略はすでにはっきりしてますよ。
"Azureで稼ぐ"です。Azureはクラウド上のサービスの塊なんでクラウドサービスで稼ぐです。で成功してます。
Azureさえ使ってくれればOSなんてなんでもいいんですよ。それこそAndroidでもiPhoneでもいい。OSはAzureへの入り口に過ぎないんで。
WSL頑張るんだったら、素直にAzureでVMした方が楽だし...
あとはOfficeをどうもっていくかだと思います。
Commented by islandcenter at 2018-07-17 18:38
コメントありがとうございます。Azure はうまくいっているみたいですね。今はテクノロジーという商品を売るのではなく、どんなテクノロジーでもサービスを売るのがトレンドですね。
by islandcenter | 2017-10-27 01:08 | Windows | Comments(2)