OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版を使ってみました。

全体の流れは従来の SLES12 + OES アドオンのインストールと同じ流れです。ここでは全体の流れと雰囲気をお伝えする目的なので、詳細は Micro Focus/Novell のマニュアル、ドキュメント等をご参考ください。

What’s New or Changed in OES 2018

このバージョンから Novell -> Micro Forcus へとブランド名が変わっています。
そこで、従来の様に SLES+OES addon 形式で配布されていた電子メディアイメージが OES(IncludeSLES12) の1枚もののDVDイメージで取得できます。

前のバージョンから Mac 用に AFP もサポートされ、連携強化のため Micro Focus Kanaka for Mac 3.0.1 も同時にリリースされています。

今度 Mac を買ったときにでも評価してみたいと思います。


評価用電子メディアのダウンロードはこちら

無料登録の Novell ID が必要です。

--

インストール

今回は、細かな内容を追わず、全体のデザインの違いや流れを追ってみます。

事前に DNS に

- サーバー名 : A:サーバーIPアドレス
- CNAME: ツリー名: サーバー名

を定義しておきました。

DVD ブート

ブートスクリーンから Novell と SUSE のブランドロゴがなくなり Micro Focus ロゴです。
OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14093737.jpg

デフォルトファイルシステムは SLES12 ベースですが、 EXT4 です。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14095645.jpg

Expert Partition Setting で / に10Gバイト、残りはNSS用に空けておきます。(敗因) - NSS は /(ルート)と swap がある物理ディスクとは別なデバイスでしか作れません。最小限で / ( ルート)パーティションは最低4Gバイト必要な様ですが、何かと必要なので10Gから16G程度あれば十分でしょう。NSSボリュームは別な物理ディスクや iSCSI SAN を使うのがベターです。通常、今時は仮想化運用でしょうから / パーティションに使うディスクイメージは10G程度から16G程度与えます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14101296.jpg

Install Summary から "Software" を開きます。Open Enterprise Server のコンポーネントは未チェックです。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14111905.jpg

Domain Service for Windows や AFP などが追加されてます。後からインストールします。


インストーラの画面にもちょっと Microforcus アレンジが入っています。インストール手順は SLES12 のインストール手順そのままです。

SUSE Linux Enterprise 12 SP3 (SLES12sp3) のインストール


OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14121843.jpg
ただしこの時点で SLES12 base をインストールする場合の XNE/KVM/virtual の選択がないので、基本的にはベアメタルサーバーか、仮想化環境下で動作させることになります。つまり HyperVisor OS は別に用意するという事ですね。

再起動後、CUI 版 yast が起動します。ネットワークの設定とホスト名、DNS名を固定します。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14132775.jpg

今回は systemd の起動は text モードにしましたが、startx を実行すると、デスクトップスクリーンが確認できます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14134697.jpg

思いっきり Micro Focus の壁紙ですね。


yast のデザインはそのままです。中に OES Installation と Configuration ユーティリティのアイコンがあります。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14140561.jpg

SUSE のベースバージョンは 12sp2 です。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14142530.jpg

一度再起動して、 HOSTNAME を書き換えます。

OES Install & Configuration を開きます。YaST > Software Configuration のままですね。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14144413.jpg

今回は基本的な機能として Novell Storage Service(NSS) と iManager を選びます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14153310.jpg

OES のインストールが開始されます。

インストール方法は "Custom" を選択します。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14155803.jpg

SLP の設定、デフォルトのまま、警告を無視して accept

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14324971.jpg

NTP の設定です。何も設定がない場合はここで設定できますが、できればOES アドオンをインストールする前に設定すべきでしょう。

SUSE Linux (SLES12) を YaST で NTP の設定

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14514090.jpg

ディレクトリツリーの設定:

本来であれば既存のツリーに接続させますが、ここではテスト環境なので New tree : "ACE-tree” を作成します。

ツリーに追加する場合はこちらを参考にしてください。
OES 2015sp1 の既存ツリーへのインストール
OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14172466.jpg
管理者 admin の設定です。ここで o=xxxx は最初の 組織オブジェクト(Organization) です。.admin,o=ace の間はドットではなくカンマで区切ります。パスワードは忘れないようにしましょう。テキスト端末を開いて、NUMロックや CAPSロックが押されていない事を確認しておくと良いでしょう。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14180271.jpg

サーバーコンテナを設定します。デフォルトだと、o=xxxx 直下に作られるので、最初のディレクトリ設計に重要なポイントとなります。ここでは ou=System.ou=tokyo.o=ace を設定しました。サーバーやシステム関連のオブジェクトはツリー上のこのコンテナに作成されます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14183149.jpg
実際に作られた system.tokyo.ace のオブジェクトはこんな感じです。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14414528.jpg
NMAS メソドはデフォルトのままOK

代理ユーザの設定、サーバーコンテナそのままでOK、パスワードはデフォルトのままです。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14185546.jpg

サマリを確認します。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14192728.jpg

eDirectory の構築が始まります。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14194495.jpg

このプロセスはいつも時間がかかり、ヒヤヒヤします。大体20分から30分程度かかると思ってよいでしょう。


無事終わったようです。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14203348.jpg


# ndsrepair -T
# ndsrepair -R

を実行して、エラーがないことを確認します。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14210122.jpg

eDirectory Version は 9.0 です。8.x とは変わっていませんが細かなチューニングに変化があったのでしょうか。15年ぶりくらいのメジャーアップデートという事になります。

oes2018a:~ # ndsrepair -T
[1] Instance at /etc/opt/novell/eDirectory/conf/nds.conf: oes2018a.OU=system.OU=tokyo.O=ace.ACE-TREE
Repair utility for NetIQ eDirectory 9.0 - 9.0.3 v40005.13
DS Version 40005.13 Tree name: ACE-TREE
Server name: .oes2018a.system.tokyo.ace
Size of /var/opt/novell/eDirectory/log/ndsrepair.log = 3528 bytes.
Building server list
Please Wait...
Preparing Log File "/var/opt/novell/eDirectory/log/ndsrepair.log"
Please Wait...
Collecting time synchronization and server status
Time synchronization and server status information
Start: Friday, March 09, 2018 12:35:31 Local Time
---------------------------+---------+---------+-----------+--------+-------
DS Replica Time Time is Time
Server name Version Depth Source in sync +/-
---------------------------+---------+---------+-----------+--------+-------
Processing server: .oes2018a.system.tokyo.ace
.oes2018a.system.tokyo... 40005.13 0 Non-NetWare Yes 0
---------------------------+---------+---------+-----------+--------+-------
Total errors: 0
NDSRepair process completed.
oes2018a:~ #

http://ip-address (http://ip-address/nps)を開き、imanager が使えることを確認します。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14220823.jpg

ブラウザの言語を "Japanese" にすると日本語表記が出てきます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14223143.jpg

NSS ボリュームの作成

OESの基本インストールが出来上がったら、NSSボリュームを作成します。NSSボリュームは仕様上、ルートパーティションを持たない物理ディスクに作成します。仮想環境では、別なディスクイメージを使うか iSCSI - SAN に割り当てられた仮想ディスクを使うのがベストでしょう。今回は仮想環境なのでディスクイメージを増設して使いましたが、実運用では iSCSI NAS を使って、データボリュームとするなどのケースが実用的だと思います。

iSCSI 上に仮想イメージを導入し、ついでに Live Migration してみる。

Open Enterprise Server 2015 OES2015sp1 で iSCSI NASのNSSマウント

iManager > Storage > Device より、NSSに割り当てた物理ディスクを Initialize Disk

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14231062.jpg

次に pools, Volumes でNSSボリュームを作成します。

iManager ではなく、テキスト端末から # nssmu ユーティリティで作成することもできます。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14232659.jpg

ボリュームが作成されました。

OES 2018 が出荷されたようなので、評価版 ファーストインプレッション。_a0056607_14234773.jpg

--
全体としては特に変わったところはないな、という感想です。ルートパーティションが BTrFs ではなかったり、すっかりロゴを含めて Micro Focus スタイルになってしまったのは寂しさも感じます。バージョンが変わるたびにUIやツールの使い勝手が変わる Windows と違って、変わらぬ機能と確実に不具合がなくなり、より必要な機能だけにフォーカスして、バージョンアップしていればよろしいわけで、変わらぬ安心感を感じます。

続き

OES 2018 Linux eDirectory+NSS での CIFS ファイルサーバー

OES 2018 Linux でフォルダ容量制限付き AFP Mac 用ファイルサーバー

OES Linux でフォルダの容量制限付きアーカイブ専用ファイルサーバー:サーバーをゴミ箱にしない工夫


Novell Openenterprise Server, Linux, SUSE, NSS, ファイルサーバー,



by islandcenter | 2018-03-10 14:43 | OES Linux | Comments(0)