2018年 04月 10日
MacOS を英語に切り替える方法
また、海外製ソフトウェアのマニュアルを読んで、インストールや操作をするときに Finder のメニューの意味が日本語ではわからない事もあります。英語を母語とする、ソフトウェアのサポートデスクに症状を伝えるときに、日本語で説明する訳には行きません。
英語の画面のハードコピーなどが必要なわけですね。
という事で、Macを英語にしてしまうにはどうすればいいのか、というお話です。
- インターフェースを英語化するには -
「林檎」 > 「システム環境設定」 > 「言語と地域」 で左のペインに + キーで ”English” を追加します。英語が一番上に来るようにドラックして、この画面を閉じます。閉じる際に再起動を要求しますが。ログオフ、ログインで言語の変更は有効になります。

別に英語に変えても、日本語表示はおかしくないですし、IMEも使えます。

どうやらシステムのロケールも英語になるので、ターミナルからSSH で接続したLinux のロケールも「怪しいニホンゴ」から「正しい英語」になりました。おかげで SUSE Linux の YaST ツールも意味不明の日本語版から、ナチュラルな英語版になりました。ヨカッタ....

macOS, HighSierra, 10.13.3, 英語, 日本語, 切り替え
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by islandcenter
| 2018-04-10 14:07
| MacOS
|
Trackback
|
Comments(0)