クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ

ここでは、普通 C:\users\myname の下に作られるドキュメント等のフォルダをD:ドライブに作成し、バックアップを容易にする方法を説明します。

私がノートパソコンを買った場合、初期状態で必ず、D:ドライブを分けて、データとシステムドライブと分けています。いつもこの方法で個人的に運用しています。C: ドライブに分散して存在するファイルは、システムファイルと混在してバックアップは面倒です。PCを初期化したりHDDが故障したりで、システムの再インストールが必要な事故だと、目が当てられません。悲劇を避けるために、C:ドライブにファイルを保存せず、常にD:ドライブに無意識にデータを保管して、データドライブだけ簡単にバックアップできるよう、コンピュータをセットアップすることが重要です。

Windows7から10へ移行、パーティション分割、C:ドライブの拡張、 MiniTool Partition Manager は超便利
MiniTool Parttition Wizard パーティションマネージャー

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_20544544.jpg


- 使い込んだPCの準備--できるだけC:をコンパクトに -

購入したての場合は問題ないのですが、購入して使い込んだPCの場合は、C:ドライブにかなり余分なデータが溜まっています。そのため、C:ドライブを減らして、データ用 D:ドライブが十分に確保できないことがあります。

まず、やる事は

- C:users\myname\ の下にある重要なデータやC:ドライブのファイルは外付けHDDや、NASに"移動"して、できるだけC:ドライブを開けてしまいます。

- 明らかに不要なファイルは削除します。

- 必要であれば、再インストールが容易なアプリケーションはアンインストールします。ストアアプリのゲーム、めったに使わないツールとかですね。何らかのアカウントと同期するSNSアプリなどは残しておいたほうがいいでしょう。

- 次に C: ドライブのディスクをクリーンアップします。エクスプローラーから C: ドライブをポイントして、右ボタン > プロパティで、「全般」タブにある「ディスクのクリーンアップ」をウィザードに従って実行し、不要なデータをC:ドライブからパージします。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17464909.jpg




- C:ドライブをデフラグします。C:ドライブのプロパティから「ツール」タブを開いて「最適化」をウィザードに従って行います。C:ドライブの空き領域を、後半のセクタにマージしてしまうのですね。

この処理には時間がかかります。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17464909.jpg


- パーティションを分ける -

エクスプローラーの自分のコンピュータ名をポイントして、右クリックから「管理」を選びます。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17474295.jpg



コンピュータの管理から「記憶域」>「ディスクの管理」を開きます。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17505647.jpg



- ここまでが、現在使用中のコンピュータのディスクの整理、準備作業です。コンピューターが初期状態、あるいはまだ使い始めの場合は不要かもしれません。





- D:ドライブの作成 -

ここで「ディスク0」のC:ドライブをポイントして、右ボタンから「ボリュームの縮小」を選びます。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17481953.jpg


この時点で縮小できるサイズの初期値は「縮小できる領域の最大サイズ」です。このサイズを調整します。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17514128.jpg


全部縮小してしまうとC:ドライブの空きが全くなくなるため、「縮小後の合計サイズ」が80Gバイトから120Gバイト程度に調整するのが理想でしょう。多くのオフィス系のソフトウェアや Windows Update に必要な領域は最低でも60~100G程度あれば十分です。アプリケーションが全てインストールされていても、20Gb程度は空きが確保できればOKです。

私はいつも新規購入したPCのC:ドライブは100Gbに調整していますが、問題になったことはありません。60Gbでは Windows10 のメジャーアップデートに不足した場合がありました。80Gbから 120Gb 程度に調整できれば適量でしょう。


図では別な所にできていますが、通常1ドライブシステムの場合、C:を縮小した後は C:の後ろに「未割り当て」の領域が現れます。この部分をD:ドライブに割り当てます。

「未割り当て」の領域をポイントして右ボタンから「新しいシンプルボリューム」を作成します。
クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17523733.jpg


ウィザードに従って作業します。


新しく作った「ボリューム」に任意の名前を割り当てます。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_18033091.jpg



完了を押して、作業を終わります。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_18042858.jpg


- ドキュメントフォルダをD:ドライブに変更する -

「ドキュメント」をポイントして右ボタン、プロパティの「場所」タブを開きます。通常、"C:\Users\MyName\Documents" になっているので、"C:"の部分を "D:" に書き換え、「適用」します。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17554236.jpg




確認ダイアログに「はい」

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17560243.jpg


"C:Users\MyName\Documents" の内容が、"D:Users\MyName\Documents" に"コピー"されます。移動ではない事に注意してください。

- この作業を”ピクチャ”、”ビデオ”など、全てに繰り返します。

これで、アプリケーションから「名前を付けて保存」する場合、”ドキュメント” フォルダなどに保存するファイルはD:への保存になります。

エクスプローラから "D:\Users\myname\Document" にファイルを作ると、"コンピュータ名\ドキュメント"にも同じファイルが作成されればOKです。


クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17562865.jpg




- アプリケーションのデータ保管先の変更 -

アプリケーションによっては、決め打ちで "C:\users\MyName\Documents" にデータを保存するものがあります。大抵はアプリケーションの"環境設定オプション"などで任意のディレクトリを指定できるので、"D:\users\MyName\Documents" に変更しなければならないものがあります。

はがき印刷ソフトや、会計と言った、素人さん向けのソフトウェアにはそういう設計の物が多いようです。重要なデータですから、必ず使うアプリケーションのデフォルト保存先を確認してください。

- Outlook の場合

Outlook の場合、マイクロソフトの次の文書が役に立ちます。

Exchange Server 環境で使用している Outlook 2010 のデータを保存、復元、または移動する方法

オフィスデータをDドライブに移す方法を教えてください

Outlook で個人用フォルダー (.pst) ファイルを参照、移動、またはバックアップする方法



- Thunderbird の場合


Thunderbird は

C:\Users\<username>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\xxxxxxxx.default\

にデフォルトのメールストアが作成されます。 これをD:にコピーして、コマンドプロンプトから Thunderbird.exe -p を実行するとプロファイル作成モードになるので、コピー先のプロファイルを指定してプロファイルの作成をします。次のドキュメントが参考になるでしょう。

Thunderbird のプロファイル

Thunderbird のデータを新しいコンピューターに移動する

複数のプロファイルを使用する

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17565381.jpg


プロファイル作成モードで起動


クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17571688.jpg
プロファイルディレクトリを指定





- Evernote の場合

Evernote は通常 C:\Users\MyName\AppData\Local\Evernote\Evernote\Databases に巨大なデータベースがあるので、一旦 Evernote を終了して、これを削除して、起動して同期が始まる前に、ツール > オプション > 「全般」、から「ローカルプロファイル」の保存先を D:ドライブの任意の保存先に変更して同期するとクラウドに保存されたデータベースがD:ドライブに新規作成されます。これでC:ドライブがデータベースでパンパンになることを防げます。

Evernote for Windows でデータをバックアップおよび復元する方法

※ DBの再構築の時にログインが求められます。誤りがないように事前に Evernote のIDとパスワードを WEB 版で確認しておきましょう。

※ ちなみに Evernote の動作が重い場合はデータベースを削除して再作成するのが一番効果がある様です。DBのサイズも小さくなります。

クライアントPCのBCP対策 D:ドライブにドキュメントを保管・バックアップ_a0056607_17573439.jpg



※ ちなみにストア系アプリでクラウド同期しない物は、ほとんどが C: に保管するようです。これは変更できるものは少ないようです。全くダメな仕様ですね。



- バックアップの実施 -

バックアップ用のバッチファイルを作成します。次のサンプルは Windows の robocopy ツールを使ったファイルサーバーへのバックアップ用のバッチファイルです。バッチファイルは、バックアップ先のメディア(ファイルサーバーや外付けHDD)に用意するのが良いでしょう。バックアップメディアが使えるときにこのバッチファイルを実行すれば、バックアップが開始されます。

net use n: /delete /yes
net use n: \\<MYNAS.local.mydom_or_MyNAS_IP_Address>\<share_for_backup>
pause
robocopy /S /E /R:1 /W:1 /LOG:n:\backup.log D:\<SrcPath>\*.* n:\<backup_DST>\
net use n: /delete /yes
pause


※ robocopy には /MIR オプション(ミラー同期で削除もあり)は付けません。誤って「消してしまった」ファイルのバックアップのためです。

コピー先パスは、NAS でも構いませんし、USBの外付けHDDでも構いません。上の例では Samba ファイルサーバーを n: ドライブに指定しています。途中でログインを確認するための pause が入っています。"/user:MyName  PassWord" オプションを付ければ、接続も自動化されますが、ファイルサーバーのパスワードがまんま書かれているため、セキュリティの問題があります。タスクとして自動化したい場合は注意が必要です。

バックアップ先を複数のディスク、ディレクトリとするバッチファイルを作ることで、サーバー側のディスクトラブルを回避することもできます。

また JBOD 対応の USB 接続の HDD 多連装外付けケース(センチュリー製、裸族のマンションシリーズみたいなの)を使って、「物理=別々の論理ディスク D:E:F:G:H:」を作り、月金のバックアップを、別玉にスケジューラでファイルサーバーをバックアップしたケースもあります。

テープバックアップより単純な考え方なのでリストアは楽ですね。ディスクを取り外して交換・フォーマットして差し替えすると、永久保存用アーカイブになります。

Robocopy は差分だけコピーしますので、バックアップの頻度、サイズ、作成/変更したファイル数にもよりますが数分から、数十分でバックアップコピーが完了します。 /LOG オプションでログを取っているのでログを確認して「失敗」をキーワード検索して、下の様に正しくバックアップできたかを確認できます。

合計 コピー済み スキップ 不一致 失敗 Extras
ディレクトリ: 2860 0 2860 0 0 0
ファイル: 33242 155 33087 0 0 3
バイト: 69.629 g 1.011 g 68.617 g 0 0 71.4 k
時刻: 0:01:02 0:00:25 0:00:00 0:00:37


- バックアップのコンセプト -

私は、バックアップは誤消去したファイルを保護するためでもあるので、Robocopy を使って、ミラー同期はしません。ただ、この方式であればどんどん削除されたファイルも含めてバックアップがファイルサーバーの中で膨らんでしまいます。その場合は、バックアップ先のファイルで不要なファイルを、別な手段でアーカイブするか、整理して削除しています。

サーバー内部では、データを Linux の rsync で別メディア、別サーバーにコピーしています。

どうせ、古いファイルはいらないから不要なのであり、断捨離ついでにファイルも整理してしまいます。

新しいPCを購入した場合、必要なファイルだけをバックアップから、新しいモバイルノートPCにの容量の少ないストレージにコピーして使うようにして、できるだけ、バックアッ:プの負荷を減らすことにしています。




- Keyword -

クライアントPCのバックアップ、BCP、C:ドライブの分割、D:に保存、データだけバックアップ


by islandcenter | 2018-12-19 17:58 | プライベートクラウド | Comments(0)