Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート

Windows10 1903 から 2004 へのアップデート、手動でISOを使っても地獄の二日間

Windows10 Pro 1903 を 2004 (20H1) に ISO を使って手動アップデートしました。何しろ悪名高い Windows Update、できる事ならやりたくない。 macOS でもアップデートは1時間近くかかるし、 iPad の iPad OS でも数十分かかるけれど、まずトラブルがないのに、Windows Update は無駄に時間がかかって失敗することも多いので、できればやりたくないのが本音なのですね。

また、ヘルプデスクにとっては、勝手なタイミングでアップデートされると現場は混乱するし、インターネットの輻輳もひどくなりますから、ISO を一本ダウンロードしておけば、オフラインで回線容量の節約にもなります。(のハズなんだがなぁ)

202x 年 Windows 最期の日
https://islandcnt.exblog.jp/240366025/

今回作業したのはうCore i7 5000 番台のノートPC、今時そろそろ厳しい 8Gb メモリ、珍種となった HDD モデルです。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16382096.png


- ISO イメージのダウンロード -

私は Windows Update Service (WSUS 3) を入れているので、意図しないときにいきなりアップデートが始まることはないのですが。コロナ対策給付金の様に中々アップデートのお知らせが来ません。かといって意図しないときにいきなり始まるのは、妊娠した女性の陣痛みたいに、大イベントが始まってしまうのは困りものです。(ちょっとマタハラ発言かな...)

という事で、心の準備が整って、時間にも余裕があって、まず仕事が入る事のない日を選んでアップデートかける事にしました。 ISO ファイルを使った手動アップデートです。Windows を使う事による Update に掛かるユーザ工数と失われる営業機会損失は莫大であることを経営者は知っておくべきです。

- Windows 10 ISO のダウンロード -

次の URL から、メディア作成ツール(Media Creation Tool) をダウンロードします。この作業は、システム管理者が一人で行えばいいので、工数も回線輻輳も最低限で済みます。


「ツールを今すぐダウンロード」

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16391918.png


Windows 10 20H1 (2004) 用の MediaCreationTool2004.exe がダウンロードされます。

このメディア作成ツール(MediaCreationTool2004.exe)を実行します。

マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項 -> 同意

ダウンロードするだけなので、「別のPCのインストールメディアを.....」 をチェックして次へ

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16405010.png

このPCにおすすめ....」のチェックを外すと、64ビット、32ビットの両方がダウンロードできます。今時は32ビット版も珍しくなってしまいました。ここでは64ビットを選びます。

もし32ビット版も社内にあるなら、両方ダウンロードしておけば良いでしょう。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16420163.png

「使用するメディア」はISOを選びます。フラッシュメモリを選んでも構いません。予備のメモリがないし、面倒くさいのでISOファイルを選びます。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16424399.png

ダウンロードするファイル名は "Windows.iso" なので、分かりやすい様に "Windows2004x64.iso" など、ファイル名を変更してダウンロードします。

ダウンロードした WindowsXXXX.iso ファイルは、ISO のまま NAS やファイルサーバー、 USB メモリや DVD-ROM などにコピーしておきます。これでネットワークからセットアップしたり、作業メンバーに配布します。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16440636.png

ただひたすら待ちます。借家事情で回線工事ができない、ウチの様な細いプア回線では、まぁ数時間かかるでしょう。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16445136.png

ダウンロードが終わりました。約4時間.....

- ここからは一台一台の作業です。

- アップデートする前に -

  • - アンチウィルスソフトウェアはアンインストールしておく(さらば AVG)
  • - Hyper-V を使っているなら無効にしておく
  • - もう使いそうもないアプリケーションはアンインストールしておく
  • - 他メディアにバックアップコピーがあるファイルは削除しておく
  • - ないと困る重要なファイルはバックアップしておく
  • - Windows Update は一通り行う
  • - 再起動を何度もするので BIOS のブートパスワードはリセット(無効化)しておく
  • - ゴミ箱を空にし、システムのクリーンアップを行っておく

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16454128.png

- 手動アップデート始め -

WindowsXXX.iso を右ボタンから、「マウント」

マウンドした ISO イメージの中の setup.exe を起動

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16462118.png

「更新プログラムをダウンロードしています....」(またかよ20分...)

「PCをチェックしています......」(10分)

ライセンス条項に「同意」

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16470621.png

「更新プログラムをダウンロードしています.....」(一時間待つ...)

準備完了

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16474348.png

一応「引き継ぐ項目の確認」して「次へ」

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16492848.png

更新プログラムのダウンロード(またかよ、また長くかかりそうだ、一時間...)

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16504957.png

「インストール」

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16512567.png

インストールしています(3時間、昼寝しようかな、ビールでも飲んじゃおかな....)

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16522752.png

この後3回再起動(約1時間)

やっと終わりました。zabbix で squid キャッシュの動きを見ていると ISO ダウンロード以上の時間と帯域使いまくっています。 Windows10 のメジャーアップデートは、モバイル Wifi などの従量課金環境下では5000円位はパケット代かかりそうです。一体 OS のアップデートごときに、ナニをダウンロードしてたんでしょう。これだったら Update するよりクリーンインストールした方がいいんでね? ってことになります。

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16554070.png


もうアップデートの最中は、阿鼻叫喚ちゃぶ台はひっくり返るお茶碗は飛ぶは、バァちゃんはすっ転ぶはの大騒ぎがインターネット回線で起こっているのですね。それも数百台単位。

つまり Windows のアップデートは、社内で一斉にやると、業務は一日停止します。それでも Windows 使いますか? って思う。

C:\ > winver でバージョン確認

Windows10 1903 から 2004、ISOでアップデート_a0056607_16590510.png

とりあえず、無事終了です。データも消えなかったし、「元にもどしていまぁーっす...」的な事故も起こらず無事終わりました。丸二日です。
- 次にクソハマった事 -

Windows10 2004(20H1) で WSL1から WSL2 へのアップデート

WSL2 で export DISPLAY=:0 で GUI が動かない: Windows10 2004(20H1)

- まとめ -

iPad OS や macOS OSx の様に数十分で終わるシステムが多いのに、Windows のアップデートは何でこんなにエコじゃないのでしょうか。openSUSE Leap 15 でさえも数十分で終わるし、再起動なら HDD で動いていてもたったの30秒です。

まぁ、HDDモデルで、しかも回線が弱いのは置いといても、プロクシのトラフィックをチェックしてみると ISO ファイルだけで4Gバイト、それと同じだけの量の「何か」をアップデートの最中にトラフィックを使っています。アップデート作業は、業務負荷の少ない時期に、分散させて行うべきです。Microsoft の都合に合わせてはいけません。

おそらく、Windows10 のメジャーアップデートは 8 ~ 10 Gb のダウンロードを要求します。LTE モデルで、自宅に有線接続がない環境では、課金 SIM の月額のパケットを一日で使い果たすでしょう。

ドンキホーテの NANOTE みたいな奴はやらない方がいいでしょう。ってか不可能。Celeron 系の ヨンキュッパ 「なんちゃってノート」も多分辞めた方がいい。多分64Gbストレージだったら、初期化してクリーンインストールすべきでしょうね。

社内に何百台とある Windows PC をメジャーアップデートすると、恐ろしいくらいのトラフィックを要求します。しかも悪い事に、アップデートに必要なファイルは、プロクシキャッシュには引っかからないのです。

怖いのは、意識してアップデートしなければ、何時までも「古い Windows10」 を使い続けている事に気が付かないエンドユーザが多い事でしょうか。「Windows 7 はサポートが終わった」事を知らないエンドユーザはそう多くはないでしょうが、自分が「今使っている Windows10 のサポートはもう終わっている」事を全く知らないエンドユーザは非常に多い。

いくら「Windows10 は最期の Windows」だからと言っても、永久に「今のマイナーバージョン」のサポートが終わってしまえば、使い続けるリスクが高い事に気が付くべきです。

また、この「Windows Update」 と言う「儀式」が、非常に非効率的で、利用者に「二日間使えない」「通信量が爆死」というコストを負担させる、「悪の儀式」を今すぐ改善すべきであると思いますね。何のために ISO ファイルにまとめて配布できないのでしょうか。

openSUSE Leap の高速再起動に慣れてしまうと、「Windows を使う意味がなくなる日」が来れば、恐らく 私は Linux や iPad , Android タブレットなどで全部の仕事をすることになるかも知れません。

Windows10 にアップデート/初期セットアップしたらまずするべき事。





by islandcenter | 2020-06-19 16:36 | Windows | Comments(0)