SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)

この6月に SUSE Linux Enterprise Server 15 sp2 (SLE15sp2) のトライアル版がリリースされましたので、ファーストルックしてみます。




- ダウンロード -

ダウンロードはこちら、恐らく SUSE のカスタマセンターにログインしてダウンロードすることになると思います(登録無料)


SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_14523455.png

SUSE Linux Enterprise Server 15 SP2 Release Notes

リリースノートに

"4.1.1 New Media Layout REPORT DOCUMENTATION BUG#
The set of media has changed with 15 SP2. There are still two different installation media, but the way they can be used has changed:
* Installation without registration now only requires the full media. The installer has been added and therefore can be used stand-alone. The full media can therefore serve as universal media for all types of installation.
* Installation with registration can either be performed with the online media (as with SUSE Linux Enterprise Server 15 SP1) or with the full media.#

とあります。

トライアルに必要なメディアは SLE-15-SP2-Full-x86_64-GMC-Media1.iso 一枚に収まりました。ただし、10G バイトあるので、ブート用に二層DVDに書けるのでしょうか? やっぱりブルーレイが必要? あるいはUSBメモリを使うのが正解のようです。二枚目は、ソースコードの様です。

How to create an installation USB drive for SLE 11, 12, or 15

オンラインメディアディスク1は 300Mb 程度ですが、リポジトリの登録が必要なので、インストールにはアクティベーションコードが必要な様です。

その代わり Full-Media を使ったインストールは実にスムーズで、はっきり言って

「すごく良くなった」

というのが感想でした。

- インストール -

インストールメディアDVDで起動したら、 "Installation" を選んでインストールを開始します。F2 キーを押すと日本語でのインストールもできますが、デスクトップ(SLED)化しないのなら、エラーなどのメッセージが日本語には情報が少ないです。英語でそのままインストールして、後で日本語フォントを入れる事をお勧めします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_14561760.png

インストールの全体の流れは動画にしました。(盛大に音出ます)


言語とキーボードの選択。テストエリアで特殊キーをテストします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_14594143.png

License Agreement に Agree

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15001170.png

トライアルインストールなので、登録はスキップします。サブスクリプションの登録は YaST の Product Registration から後からでも行えます。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15003951.png

拡張モジュールの選択、Basesystem Modules, Desktop Applications Modules, Server Applications Modules の3つは最低チェックしておくと良いでしょう。必要によってレガシーパッケージや、デバイスドライバのインストールに必要なコンパイラもインストールします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15010258.png

インストール用リポジトリが作られました。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15013837.png

GNOME の必要最低限の環境をインストールします。ハイパーバイザー運用する場合は、後に xen/kvm のホストサーバーを、インストールサマリから追加できます。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15015924.png

デフォルトパーティション構成です。18gb は / の BtrFs です。BtrFS の場合、需要の倍のサイズを要求します。

ここでは KVM のハイパーバイザー運用を前提に /home は / にマージし、残った全部を /var に割り当てるとします。Expert Partitioner > start with current proposal で、 /home をマージし /var を xfs 別パーティションとしました。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15023037.png

以下の様なパーティション構成です。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15030023.png

いつものタイムゾーンの設定です。完全 UTC で運用する場合は、東京あたりをクリックして Asia/Japan にセットするだけですが、ハードウェアクロックを JST+9 で運用する場合(大抵のハードウェアベンダーはそうしているし CE さんが M/B を交換してしまえば JST+9 にリセットしてしまう)は "Set Hardware Clock UTC" のチェックを外します。日本では "Daylignt Saving Time"(夏時間)はないので、チェックを外しておいてもまず問題になりません。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15110611.jpg

オペレータユーザの登録です。openSUSE Leap とは違い、 SLE の場合 root とは異なるユーザを作るのがデフォルトです。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15113487.png

root のパスワード設定です。スペースセーバーキーボードやノートブックの場合 Num Lock されていると、「あれっ!」ってことになるので、必ずテストエリアでキーボードチェックをします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15115299.png

- インストールサマリからインストール開始 -

インストールサマリ画面から追加のソフトウェア、例えば KVM/XEN ハイパーバイザーを入れるかどうか、systemd のターゲットはテキストか GUI か、ファイアウォールは開けておくか、SSH は有効にするかどうかを変更しておきます。

SLES15-sp2 より、Network Settings の項目が目立つ様になりました。 SLE15 SP1 でもここでできたのですが、「ここで指定しろ」と言わんばかりのアピール度です。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15122181.png

という事で、Network の固定アドレスの設定、DNS、G/Wの設定、 HOSTNAME の設定は全てここで済ませてしまうことができます。随分良くなりました。ちょっと今までのインストーラとは画面のレイアウトが違うので、戸惑う所があります。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15124469.png

DNSと HOSTNAME 所属するドメインを設定します。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15130889.png

デフォルトゲートウェイの設定・ちょっとデザインが違うので余計な事をしたくなりますが、"gateway" の IP を設定するだけで "OK" です。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15133029.png

ネットワーク構成ができました。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15135732.png

後はインストールするだけです。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15142621.png


- 再起動 -

インストールが終わると自動的に再起動します。オペレータでも root でも構いません。ログインします。

Activities から YaST などを実行できます。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15171549.png

デフォルトで SLE の場合 NTP は Off です。

YaST > Network Services > NTP Service より NTP ソースを指定して、 "Now and on Boot" をチェックします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15174000.png

リポジトリの再設定です。インストーラで使ったソースは Disable になっています。これを Enable にしてもいいのですが、ローカルディスクに ISO ファイルを置いてつかっても良いですし、別立ての HTTP/FTP サーバーにインストール DVD をマウントして公開しても良いでしょう。私はいつも別な HTTP サーバーをローカルリポジトリにしています。

Add ボタン

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15180837.png

ローカル環境のDVDにアクセスできたら、ユニバーサルインストーラで使うリポジトリをチェックします。 Systembase Modules, Desktop Application Modules, Server Application Modules の3つは最低限チェックしておきます。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15185330.png

登録したリポジトリが Enabled/Autorifresh : On になりました。インストールに使ったリポジトリは削除しても構わないでしょう。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15192323.png

次に YaST > System > Language から、Secondary Language:Japanese をチェックしてインストールします。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15201823.png

日本語フォントで表示されました。

SLE15 Linux Enterprise sp2 (SLES15sp2) のインストールとファーストルック(Trial)_a0056607_15204183.png
インストーラを中心に、次に出荷される予定の SUSE Linux Enterprise 15 SP2 を見てみました。

インストーラは、一言でいってみれば「親切で良くなった」感じです。ただ SLE15 はパッケージディスクは二層DVDで間に合ったのですが、SP2では、一枚のディスクイメージでサイズも大きくなったので、ベアハードウェアにインストールするには、フラッシュメモリか、ブルーレイが必要でしょう。安くなったとは言え単価は光メディアより高価なので、何台もインストールするには準備が大変かも知れません。

まだ SUSE のサイトには 2020/6 現在マニュアルもない状態なので、移行するにはもう少し待った方がよさそうです。



by islandcenter | 2020-06-25 15:21 | SUSE | Comments(0)