サーバ移行のコツ - Windows のファイル名の謎

あるフリーウェアの作者さんのページに面白い情報が載っていた。

32bit Windowsのファイル名に関して

ノベルのファイルサーバのシステムは Windows のロングファイル名、Macファ
イルシステム、NFSなどさまざまなファイルシステムに対応しています。

で、よくあるんですよ。「アクセスできないファイル」ってのが

バックアップシステムでバックアップしてリストアができるのに、エクスプロー
ラからアクセスできないなんてのはしょっちゅうありますね。バックアップシス
テムは TSA 経由でアクセスできるため、問題なくバックアップとリストアがで
きてしまいます。

-ショートカットが壊れる-

あと、よく、古いシステムからデータ移行して「C:\Documents」 が開けません、っ
て経験はあります。特に Accsess なんかは良く見るような気がします。一体ど
こテストしてるんでしょうか。それとも Access ってやっぱりどこか別な会社か
ら買ってきたものだというウワサは本当なんでしょうね。

サーバを移行したあとに、よくショートカットが壊れていて動かないってケース
は見ますね。ショートカットをダブルクォーテーションで””括るとちゃん直る
ようですけど。


-255文字の謎-

よく言われていますが Windows は255文字のパスを含めたファイル名が利用
できます。これも結構ウソで、APIを経由するとそれ以上のファイル名を作成
できてしまいます。そういったアプリケーションで出来てしまったファイルは二
度とエクスプローラからアクセスできなくなります。

また、255文字ってのもちゃんとチェックしていないのが当たり前で、例えば
ディレクトリの深いところでギリギリ255文字になるファイル名を作ったとし
ても、その上のディレクトリの入り口の名前を変えてしまうと、容易に255文
字を超えるパスのファイルができてしまうんですね。何しろそういったチェック
を Windows は一切やりません。何しろ上位のディレクトリのアクセス権ちょっ
といじっただけで、ディレクトリの内側にある全部のファイルを舐めて変更する
わけですから、一体どういったファイルシステムの仕様になっているんでしょう
か。

少なくともこういう仕様にしたヤツはさっさとコンクリートの靴履かせて英仏海
峡を泳いで渡るくらい勇気があるヤツに決まっています。

長すぎるファイル名があって検索なんかすると見事にエクスプローラがハングアッ
プしてしまいます。

もっとも、最近のWindows だと、割とちゃんと動いてくれるケースがあるんだけ
ど、システムを移行するときのトンでもないボトルネックになってくれます。

大抵、長すぎるパスの場合、フォルダごと上のディレクトリに移動するとちゃん
とアクセスできるようになります。

一番よく引っかかるのはIEからwebの完全保存やってしまったヤツの尻拭い
です。どうして "sp2brows.mspx"というページを保存すると"Windows XP Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載 での機能の変更点 ‐ 第 5 部 ブラウズのセキュリティ強化.files"と"Windows XP -以下略 .htm"
という長ったらしいディレクトリをこさえてくれるんでしょうか。

この仕様を決めたヤツは、ルーマニアのドラキュラ伯爵の手にかけてケツの穴か
ら棒通してドナウ川の河原で串刺しの刑にしてしまいたいところですわ。

-IBM拡張文字-
Windows は IBM 拡張文字使いますから、特殊記号使ったファイル名でよくトラ
ブルになってくれます。特にいやらしいのがローマ数字ですね。
逆にNECの拡張文字は面倒起こしてくれたことがありません。

どっちにしろ、共有スペースでこういった特殊文字使うユーザは三条河原で処刑
して晒し者にしたい気分になります。そうは言ってもエンドユーザって基本的に
無知にそういうことやるもんですから、いっそのこと使えないようにしてほしい。
AAは禁止だな。

もし、平気でメールに丸付き数字だとか、ローマ数字だとか2バイトにお(株)
なんてなんて文字使っているバカがいたら3年間メール使用禁止くらいのご処分
を検討してください。特にメールのヘッダに使うなよ。こういうバカなヘッダ付
けてメールを普通に送ってくるヤツがいたら、どこかの掲示板に晒し者にすべき
です。


-不思議と MACだとアクセスできる -

これも良く聴く話ですね。どうしても消せないファイルがあるんだけど Mac の
ファインダからだと平気でアクセスできるらしいです。もっとも私も確認したこ
と無いんだけど、よくあるのはマカーの皆様が作ったファイルを Windows がア
クセスできなくなったというのはよく聞きます。

割とMacはファイル名に関しては寛容です。だから逆に困った事態を引き起こ
してくれるんですけど、最近あんまりMac使う人少ないんでね。

Mac混在のシステムの場合、ファインダからデータをコピーしたほうが確実だっ
たってのはよくあった話でした。

Native NetWare の場合、次のコマンドで、ディレクトリの深さを制限すること
ができるんですが、トータルの長さを制限することはできません。

SET Maximum Subdirectory Tree Depth (デフォルトは25)
by islandcenter | 2006-01-25 07:59 | Windows | Comments(0)