2009年 01月 19日
SUSE Linux + XEN 仮想化環境に Windows 7 を導入する - 32bit 版導入編
※この記事は更新される可能性があります。
まずは Yast > Virtulization > Create New Virtual Machine を選び

今回は 32 ビット版なので Vista を選びます。
Install Operating system より、 XEN のデフォルト 20Gb の仮想HDD、インストール用イメージ ISO ディスクを CD デバイスに設定します。

メモリや、CPUなどはデフォルトのまま 1024Mb, 2 CPU としました。ちなみにマシンは Athlon 64X2 3800+モデル 4G メモリです。
Create ボタンからインストールを開始します。ここまで何のトラブルもなければとりあえずいけそうです。

無事インストーラが立ち上がりました。

ロケーションの定義を行います。

すごい表現です。「今すぐインストール」

急かされているような表現はなんとかならないもののでしょうか。

インストール中はこれぐらいしか見ることがありません。インストール中のCPU負荷はこの程度です。20~50%程度です。
ライセンス同意

どういう画面が出るのか期待して「カスタム」

デバイスドライバなどはこのメニューからインストールできます。

思い余って「ドライバの組み込み」を選ぶとこういう目に合います。

VMDPを導入する場合はここから入れればよいのでしょうか。仮想マシンを作成するときに VMDPの ISO を指定しておけば良かったのかもしれません。
ここからは抜けられないので右上の×(閉じる)でインストールをキャンセルするしかありません。キャンセルすると「今すぐインストール」メニューに戻ります。
ということで、もう一度インストールを再開できます。ここからが長い時間がかかります。

コピーが終わると設定を開始します。

ここまで約40分程度です。
初期ユーザ名とPC名を設定します。

初期ユーザのパスワードとヒントをセットします。

ダウンロードしたときのライセンスキーをセットします。

セキュリティの設定です。ここでは「後で確認します」を選びました。

時刻の設定です。

時刻も正しいようです。SUSE10sp2 + Windows 7 では正しくハードウェアクロックを拾えるようです。
ネットワークの設定です。「不明な場合はパブリック」を選べというので「パブリックコンピュータ」を選びました。

初期画面が起動しました。

特に問題もなく、ネットワークも繋がります。

デバイスマネージャからは QEMM のディスクドライブと NIC が認識されています。
不明なデバイスがありますが...

リモートデスクトップを「許可」します。

これで、ほとんどのWindows 7 の操作を、Windows XP からリモートで利用できるようになりました。

xm pause も動作します。

-感想-
Windows 7 を何の工夫もなく SUSE + XEN 環境で動かすことができました。全体の時間は1時間弱でしょうか。Vista 互換でインストールできるので、非常に簡単に仮想化することができます。
問題はパフォーマンスの問題でしょうか。テストに使った機材は Athlon X2 64 3800 というかなり古い部類の AMD-VM が動くPCですが、1024Mb のメモリではちょっともっさりした感じがあります。最新のCPUでメモリを2Gくらい割り当てたらどうなるのか、 VMDP を使った場合の体感速度はどれくらいなのかを試したいところです。
Windows XP から Windows 7 へ移行するにあたり、古い XP マシンから Windows 7 とアプリケーションを使わせたいというニーズがどれくらいあるのか未知数ですが、将来は必ず Windows 7 は通らなければならない道なので、移行のサイクルに古いPCが混在する場合は一つの解決方法として利用できると思います。
あとは VMDP がどれくらい動くか、Novell Client for Vista が動くかどうか、 ZCM 10 が動くかどうかをテストしてみます。
-Key Word-
SUSE SLES SLED Linux XEN Windows7 Windows 7 Virtulization 仮想化 ZENworks Novell VMDP Virtual Machine Driver Pack
PS:続き
SUSE Linux + XEN に Windows 7 を導入する - 64bit 版導入編 一工夫必要ですが動きました。
Windows 7 で Novell Client for Vista は動く 32bit 版ですが、うまく動いています。
その他の情報はこちらから
非番のエンジニア