2009年 08月 25日
Windows 2008 R2 を XEN + SUSE 11 で仮想化
--
YaST > Virtual Machine Manager > New Machine

Create New Machine

Windows 2008 Server(x64) を選びます

デフォルトのサマリです。

仮想マシン名、ディスクサイズと仮想ディスクファイル名を変更しましょう。デフォルトでは1Gのメモリと4個のCPUが選択されています。ディスクは通常にスタンダード版をインストールして8G程度使うので、最低限15Gくらい準備するととりあえず使えそうです。
仮想マシン名、仮想ディスクファイル名とサイズ、インストール用 DVD-DOM メディア(ISO) を指定します。

OK を押して create を開始します。

言語を設定して、「今すぐインストール」
インストールするモデル(購入したライセンス形態)を選びます。ここでは Standard + Full を選びます。

「ライセンス同意」したあと、「新規インストール」を選びます。

「詳細」のリンクを開くと、C:ドライブのサイズを設定することができます。

パーティションを作るとシステムパーティションも同時に作成されました。

インストール先パーティションを選んだ状態で「次へ」でインストールが開始されます

インストール中に再起動します。再起動しない場合があるので RUN ボタンを押して xm create します。

最初のパスワード設定です。 Windows 2008 の場合、デフォルトで英数字記号の組み合わせが必須です。


固定IP、マシン名、リモートの設定などを行います。

VMDP11.1 Windows 2000 x64 はインストールできませんでした。

- Keyword -
Windows 2008 R2 XEN SUSE Linux Enterprise 11 仮想化 VMDP 11.1
Visit my website islandcenter.jp