2021年 03月 01日
zabbix 5.2 openSUSE Leap 15.2 SNMP でデバイス監視
Zabbix4 はこちらZabbix4.2 snmp監視 デバイスのグラフを表示させるまで


1 CONFIGURING A HOST










あわせて読みたいZabbix 5.2 on openSUSE Leap 15.2 インストールzabbix5 で SUSE Linux15(SLE openSUSE Leap) を監視、snmp Agent, zabbix Agent の設定
2020年 08月 20日
openSUSE Leap 15.2 postfix 送信キューの確認と削除
mail2:~ # postqueue -p-Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient-------C16E980855B 276 Wed Aug 19 13:34:44 dummy@islandcenter.jp(connect to mail.islandcenter.jp[153.125.134.9]:25: Connection timed out)knakaj@mail.i.islandcenter.jp8713D80855C 2589 Wed Aug 19 15:31:00 MAILER-DAEMON(connect to mail.islandcenter.jp[153.125.134.9]:25: Connection timed out)dummy@islandcenter.jp-- 2 Kbytes in 2 Requests.
mail2:~ # ls /var/spool/postfix/deferred/ -altotal 0drwx------ 5 postfix root 33 Aug 20 13:50 .drwxr-xr-x 16 root root 201 Aug 7 02:12 ..drwx------ 2 postfix postfix 25 Aug 20 13:50 2drwx------ 2 postfix postfix 6 Aug 20 10:15 8drwx------ 2 postfix postfix 6 Aug 20 10:15 Cmail2:~ # ls /var/spool/postfix/deferred/2 -altotal 4drwx------ 2 postfix postfix 25 Aug 20 13:50 .drwx------ 5 postfix root 33 Aug 20 13:50 ..-rwx------ 1 postfix postfix 925 Aug 20 2020 24D1680855B
mail2:~ # postsuper -d ALLpostsuper: Deleted: 1 messagemail2:~ #mail2:~ # cat /var/spool/postfix/deferred/2/24D1680855Bcat: /var/spool/postfix/deferred/2/24D1680855B: No such file or directorymail2:~ # postqueue -pMail queue is emptymail2:~ #
電子メールシステムは難しい? openSUSE Leap 15.2 でメールサーバ
mail:~ # cat /etc/postfix/main.cf | grep islandcentermyhostname = mail.i.islandcenter.jpmail:~ #

knakaj@mail:~> telnet localhost 25Trying ::1...Connected to localhost.Escape character is '^]'.220 mail.i.islandcenter.jp ESMTPehlo mail.i.islandcenter.jp250-mail.i.islandcenter.jp250-PIPELINING250-SIZE250-ETRN250-ENHANCEDSTATUSCODES250-8BITMIME250-DSN250-SMTPUTF8250 CHUNKINGmail from: <knakaj@mail.i.islandcenter.jp>250 2.1.0 Okrcpt to: <root@mail.i.islandcenter.jp>250 2.1.5 Okdata354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>Subject: Hello Root!Hello Im your user....250 2.0.0 Ok: queued as 064D8808541quit221 2.0.0 ByeConnection closed by foreign host.knakaj@mail:~>
- mail コマンドでメールを読む -
mail:~ #You have mail in /var/spool/mail/rootmail:~ #mail:~ # ls /var/spool/mail/ -altotal 4drwxrwxrwt 2 root root 18 Aug 7 17:06 .drwxr-xr-x 11 root root 132 Aug 7 10:59 ..-rw------- 1 root root 588 Aug 7 17:06 rootmail:~ # mailHeirloom mailx version 12.5 7/5/10. Type ? for help."/var/spool/mail/root": 1 message 1 new>N 1 knakaj@mail.i.isl Fri Aug 7 17:06 15/588 Hello Root!? 1Message 1:From knakaj@mail.i.islandcenter.jp Fri Aug 7 17:06:08 2020X-Original-To: root@mail.i.islandcenter.jpDelivered-To: root@mail.i.islandcenter.jpSubject: Hello Root!Date: Fri, 7 Aug 2020 17:03:40 +0900 (JST)From: knakaj@mail.i.islandcenter.jpHello Im your user...? quitSaved 1 message in mboxmail:~ # ls mbox -al-rw------- 1 root root 599 Aug 7 17:07 mboxmail:~ #
mbox は、旧来のメール保管方式で、私が初めて触った HP-UX もこの方式でした。受信したメールは SUSE Linux では /var/spool/mail/User_name ファイルにスプールされ、mail コマンドで読むと /home/User_Home/mbox ファイルに切り貼りされます。後方互換性は良いのですが、単一のテキストファイルをロックして、該当のメールを切り貼りするため、スプールや受信メールが破損しやすいという欠点があります。一方、Maildir 方式は /home/User_Home/Maildir の下に tmp, new, cur, というディレクトリが作られ、メール本文はメール毎に別ファイルとして tmp -> new -> cur のそれぞれのディレクトリにスプール -> 未読 -> 既読、とステータスを変更しながらハードリンクを切り替える方式です。一見複雑ですが、動作が単純なので、現在はこの方法が主流の様です。
localhost :~ > mail -f ./Maildir
mail:~ # cat /etc/postfix/main.cf | grep home_mailbox# The home_mailbox parameter specifies the optional pathname of a#home_mailbox = Mailboxhome_mailbox = Maildir/mail:~ #mail:~ # postfix checkmail:~ #mail:~ # systemctl stop postfix.servicemail:~ # systemctl start postfix.servicemail:~ #
mail:~ # ls -l ./Maildir/total 0drwx------ 1 root root 0 Aug 8 14:48 curdrwx------ 1 root root 62 Aug 8 14:48 newdrwx------ 1 root root 0 Aug 8 14:48 tmpmail:~ #mail:~ # mail -f ./Maildir/Heirloom mailx version 12.5 7/5/10. Type ? for help."./Maildir/": 1 message 1 new>N 1 knakaj@mail.i.isl Sat Aug 8 14:45 15/546? 1Message 1:From knakaj@mail.i.islandcenter.jp Sat Aug 8 14:45:48 2020X-Original-To: root@mail.i.islandcenter.jpDelivered-To: root@mail.i.islandcenter.jpsubjecct: to root home_dir ...!Date: Sat, 8 Aug 2020 14:45:48 +0900 (JST)From: knakaj@mail.i.islandcenter.jpopen your mail dir !Thnks....? q"./Maildir/" updated.mail:~ #
一応、デフォルトの mbox から ~/Maildir/ 形式に変わったようです。
次にやる事
2020年 08月 12日
電子メールシステムは難しい? openSUSE Leap 15.2 でメールサーバ
メールサーバー入門、とりあえず openSUSE Leap 15.2 初期設定の postfix から telnet してみる
2014年 07月 02日
openSUSE のアプリケーションをWindows からGUI操作する。MobaXterm
ログインダイアログから先、xterm が起動できない。理由は良くわからない。フォーラムなんかを探しても決定的な解決策が見当たらない。
でフォーラムに MobaXterm がいいよ、という書き込みがあったので試してみました。
MobaXterm

かなり使えます。
インストーラはmsi 方式なので、特に問題もなくインストールできました。
最新版は 7.1 です。一応有償のプロ版と無償の Personal 版がありますが、サポートの有無、セッション数の制限などを除けば、ほぼ、gnome 関連のアプリケーションは問題無さそうでした。
動作は一般に軽快です。テキスト画面のテキストスクリーンショットを rtf 形式で保存も出来ます。テキストのコピーペーストはできないようです。
文字コードはデフォルトでUTF形式です。残念ながら EUC には対応していないようです。UTFでも yast (CUI版)の罫線化けなどもなく、好印象です。SFTPでのファイル転送もできます。直接テキストファイルの編集もできます。
お問い合わせは
islandcenter.jp
-Key word-
openSUSE SUSE Linux X server X ソフトウェア Windows GUI アプリケーション X 端末