2013年 06月 21日
Novell K.K で正社員募集中
http://www.novell.com/ja-jp/company/careers/
まぁ、さまざまなOpenStack や CloudStack のようなオープンソースクラウド製品がリリースされる中、いつまでも 先が見えてしまったプロプラエタリな PlateSpin だけでは商売にならないということが、ようやくわかって来たようです。ドル箱の OES関連の技術を捨てて 過去1年ほど SUSE SLES の Linux ビジネスから撤退状態だったので、 2年前に大量解雇した SUSE SLES の Linux プリセールスエンジニアも募集中との事。××を見てみたい方はどうぞ。
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2013-06-21 14:20
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 02月 29日
shopNovell でサブスクリプションが購入できます。
shopNovell
SUSE Linux Enterprise Server for X86 and x86_64 1 Year Basic Support $349.00 から。
面倒な購入手続き、不慣れなベンダーの申請書の記入が不要で、即座にサブスクリプションが購入できるので、便利ですね。実質基本サブスクリプションが3万円程度というのも今の円高の時代にマッチしています。
islandcenter.jp
SUSE Linux Enterprise Server for X86 and x86_64 1 Year Basic Support $349.00 から。
面倒な購入手続き、不慣れなベンダーの申請書の記入が不要で、即座にサブスクリプションが購入できるので、便利ですね。実質基本サブスクリプションが3万円程度というのも今の円高の時代にマッチしています。
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2012-02-29 11:33
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 14日
OES11 発表
Novell Open Enterprise Server 11により、コストの削減とユーザの生産性向上を実現
OES2 から OES11 なんだ、このバージョンナンバーは....
これから評価します。
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-12-14 20:14
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 05日
Novell Client for Windows 7 sp2 リリースされました
Novell Client 2 SP2 for Windows 7
その他、
- Novell ZENworks Configuration Management 11 sp2 Beta
- Novell GroupWise 2012 Beta
がベータリリース中です。
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-12-05 12:07
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 27日
Novell 製品に最適化されたバックアップシステム SEP sesam
SEP sesam という製品があるようです。
OES2 TSA (Target Server Agent) に適要する Backup Software はあまりありません。この製品は他の GroupWare や SAP などにも対応しているようです。

残念ながら、日本国内での代理店はないようです....
-Keyword-
Novell eDirectory NSS GroupWise Backup Software
islandcenter.jp<\a>
Novell eDirectory, NSS, GroupWise, XEN などのバックアップに最適化された OES2 TSA (Target Server Agent) に適要する Backup Software はあまりありません。この製品は他の GroupWare や SAP などにも対応しているようです。

残念ながら、日本国内での代理店はないようです....
-Keyword-
Novell eDirectory NSS GroupWise Backup Software
islandcenter.jp<\a>
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-10-27 12:43
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 23日
Novell の Re:Forcus
Re:Forcus ビジネスの格言:得意分野を忘れるべからず

ノベルは、お客様のために存在します。
壮大な夢を抱く、それがビジネスです。しかし、会社の根幹から大きくそれれば、これまで会社の成長を支えてくださったお客様をたちどころに失うことになります。ノベルは、基本に立ち返ります。ノベルの根幹である優れたソフトウェア、強力な関係、最高のエンジニアリングに再び目を向け、 ビジネスにとって何が一番よいのかを把握していて、ノベルの成長を支えてくださったお客様の声に再び耳を傾けます。
再度フォーカスを定め、 基本に立ち返り、 専門分野に専念する。
長年ビジネスをやっていてよく分かるのは「信頼を勝ち得るには時間がかかる、信頼を失うのは一瞬だ。信頼を再び得るには勝ち取ることより倍以上難しい」ということです。私はこの仕事を20年やって来て、今でもさまざまなお客様と信頼関係を作ってきました。会社としての事業継続の挙句、職と顧客を失っても、顧客からの信頼はできるだけ継続しています。零細ビジネスとしての鉄則です。
しかし、Novell というブランドを扱っている以上、Novell K.K. の方針変換にどれだけ振り回されて顧客の信頼を失ってきたか。
「基本に立ち返り」当たり前なことです。その当たり前さを行ってこなかった Novell の責任は重大です。改めて、顧客の信頼を回復するための「倍以上の努力」をしてください。リセーラ、パートナーさんたちが口をそろえて言うことは
「Novell の技術は一流、マーケットとセールスは三流」
と口をそろえていいます。
本来のノベルと再会しましょう。
コラボレーション、ファイルおよびネットワーク、エンドポイント管理の各テクノロジで合理化されたポートフォリオにより、ノベルは現在、ソーシャル、モバイル、マルチプラットフォームの分野でエンタープライズクラスの機能を提供することに、これまで以上に注力しています。ノベルが主眼に置いているのは、お客様が現行投資を最大限活用できるようサポートし、進化し続けるビジネス目標を達成するためにノベルの製品およびサービスへの投資を拡大する説得力のある理由を提供することです。
先日非常に不愉快なご質問をお客様に伺いました。製品のいくつかがラインアップされているにも関わらず、日本国内ではサポートできないため、販売しないという Novell K.K から回答されたというのです。
分かります、今のマンパワーでは製品ラインアップも多く、わずかなTSエンジニアの力ではサポートしきれないのも分かります。しかも、主力製品だった NetWare を見たことも触ったこともない、新規雇用のエンジニアや、主力製品そのものの技術的特徴さえ説明できない(が、非常に親切な)ころころ変わるセールス部門。
個人的には「いいヒト」ほど消耗されています。
お客様も Novell K.K. のスタッフの皆さん。自信を持ってください。
eDirectory 8.x は発売から10年ほど経っています。それ以前の NDS の時代からほとんど基本機能も変わらず、安心して使えるプラットフォームです。
「1億クエリが数秒と喧伝しているが、この世にそんな巨大な組織があるのか」と eDirectory 8.x のデモと発表を見て批判したウェブニュースライターがいましたが、当時のハードウェアでさえ、MyCNN.comのユーザプロパティの管理や、全フランス人納税者、約4000万人の ID 管理を行える巨大で頑丈な技術なのです。
ブレインシェアでの発表では MyCNN のシステムでは当時のProLiant サーバ、わずか4台で数千万人の ID 管理を行っていたそうです。
全ロスアンゼルス市の GroupWise システムから Gmail への移行はかなり強いユーザの反発を買って移行開始から2年経っても完了していません。それだけ根強い人気のあるシステムです。
相変わらず、OES は他にはない強力でしかも柔軟なセキュリティと、高速で安定したファイルサービス - ファイルサービスはホワイトカラーにとっては重要な基幹業務です - を提供します。
Novell の製品は、表面的な機能は変わらず、奥深く時代に合わせた製品を常に改良しています。
私はお客様の皆様のご期待にお応えできるようご用意しています。ノベルさんも自身をもってわが道を確かめてください。
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-09-23 18:41
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 07日
VMware と Novell が提携に - VMware が SLESの販売
【海外IT動向】 ヴイエムウェアとノベル、Linuxと仮想化で戦略的提携を拡大
この提携は他のディストリビューターを排除する排他的なものではないのですが、 VMware 上で Linux を導入した顧客に適切な SUSE Linux のサポートを提供する初めての事例となります。
また、Attachmate グループの Novell 部門が SUSE 部門の製品を他社との提携により提供するという形式なので、グループ内の連携を Novell が牽引しているという印象を強く与えます。
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-07-07 03:57
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 06月 28日
Novell 徳永氏、 Attachmate の代表として Novell. NetIQ, SUSE の部門代表に
ノベル社長徳永氏、The Attachmate Group 日本代表に
ノベルK.Kの徳永社長が、Attachmate グループの日本代表として Novell, NetIQ, SUSE, Attachmate の各部門の代表となりました。
少なくとも日本国内ではいい意味でも悪い意味でも、Novell が主導して Attachmate の各製品を販売、サポートすることになるようです。
ノベルK.Kの徳永社長が、Attachmate グループの日本代表として Novell, NetIQ, SUSE, Attachmate の各部門の代表となりました。
少なくとも日本国内ではいい意味でも悪い意味でも、Novell が主導して Attachmate の各製品を販売、サポートすることになるようです。
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-06-28 20:26
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 05月 20日
Ximian から Xamarin へ mono が変わる
mono プロジェクトがスピンアウトしました。
もともと、Novell による Ximian 買収から、Novell > SUSE Linux の道のりが始まるわけですが、Ximian は ZENworks for Linux の基盤となった技術を提供してきたわけですね。 Ximian の Linux 管理システムはそのまま ZENworks へ、 mono のプロジェクトは Xamarin へ。
mono は Windows .NET 環境との互換性を作り出す重要な技術です。 Android や iOS で Microsoft の .NET 環境を動かすためには重要な技術となるでしょう。もともと mono は独立プロジェクトを目指していたわけですから、オープン化して標準技術となることは、それなりに歓迎して良いことだと思います。
Atttachmate 傘下となった Novell からもともと、Novell による Ximian 買収から、Novell > SUSE Linux の道のりが始まるわけですが、Ximian は ZENworks for Linux の基盤となった技術を提供してきたわけですね。 Ximian の Linux 管理システムはそのまま ZENworks へ、 mono のプロジェクトは Xamarin へ。
mono は Windows .NET 環境との互換性を作り出す重要な技術です。 Android や iOS で Microsoft の .NET 環境を動かすためには重要な技術となるでしょう。もともと mono は独立プロジェクトを目指していたわけですから、オープン化して標準技術となることは、それなりに歓迎して良いことだと思います。
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-05-20 19:49
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 04月 29日
eDirectory の販促キャンペーンをほぼ1年間提供
ノベル、ディレクトリ製品「Novell eDirectory」や導入支援サービスを特別価格で提供するリプレース促進キャンペーン実施
この手のキャンペーンは特定の顧客に対して行うことを前提に2~3ヶ月で終わってしまい、検証も稟議もあげるまもなく終わってしまうのが常ですが、今回のキャンペーンは来年3末までなので、この際導入を検討している方には朗報かもしれません。
どのディレクトリ製品と断っているわけでもないようなので、おそらく Microsoft の ADも対象となるでしょう(というかそれしかないけど)
ドメイン管理に疲れているユーザさんは検討してみる価値はありますね。
-Key word-
Novell eDirectory AD LDAP 認証基盤
islandcenter.jp
この手のキャンペーンは特定の顧客に対して行うことを前提に2~3ヶ月で終わってしまい、検証も稟議もあげるまもなく終わってしまうのが常ですが、今回のキャンペーンは来年3末までなので、この際導入を検討している方には朗報かもしれません。
どのディレクトリ製品と断っているわけでもないようなので、おそらく Microsoft の ADも対象となるでしょう(というかそれしかないけど)
ドメイン管理に疲れているユーザさんは検討してみる価値はありますね。
-Key word-
Novell eDirectory AD LDAP 認証基盤
islandcenter.jp
■
[PR]
▲
by islandcenter
| 2011-04-29 13:37
| Novell
|
Trackback
|
Comments(0)