2006年 09月 30日
またやってるよ。
タダほど金かかって面倒なことはない。
・全学・全研究機関への展開を前提としていること
・学生および教職員が、教育、研究、学術調査を目的として使用すること
・SLED 10のダウンロードもしくはオンラインインストールが可能なサーバを設置すること
・SLED 10活用に関する各種意見および質問を交すためのコミュニティサイトを開設すること
・SLED 10のダウンロード数、インストール数、およびインストールしたハードウェア(PC)を月単位で報告すること
・学校教育法で定められた学校および学校法人、職業訓練校、専門学校、語学学校、予備校、塾などを含む国内教育機関であること
こんな厳しい条件を発表して僅か一ヶ月で準備できる教育機関(客)と
パートナーがどこにある。
これで真面目に商談する気になる業者がどこにいる?
申し込み期限は10月末だと?
泣く泣く引き受けさせられる販売店はどこだ?
今まで真面目に商談やって泣いているのはどこだ?
書きたくないけどマーケティングはいつもこれだ。
自社の製品やサービスの価値に対して自信がない証拠だ。
どう考えても不可能なスケジュールでトンでもない値引きを出して公表する。
そうやって、また担当者が飛ばされるんだよ。
もっと地道で真面目な商売しろよと。
これにハイハイと乗ってくる客が居るんじゃないかというフザケタ妄想とはオサラバした方がいい。
客も可愛そうだけど、悲惨なのは販売店だ。
2006年 09月 25日
ARCserve 11.1 で abend
NW - ABEND ON FSTAPE.NLM/INTRLEAV.NLM DURING BACKUP
これだけで直るような甘い ARCserve じゃございません。また別なバグが出てきそうな予感。(w
2006年 09月 25日
ARCserve : Job Queue Error 4294967295

普通ならこの方法で直るはずなんですけど
Title: Job Queue Error 4294967295
やっぱり直りません。
今まで動いていたのであれば ASTOP と ASTART で直ります。
※この症状は NetWare 版での現象と対策です。Windows 版で同じキーワードで引っかかってこられた方にはもうしわけありません。ジョブキューがバックアップエンジンに送られないような症状なので Windows 版の場合は、サービスのストップと再起動が必要かも知れません。最悪でもシステムをリブートすれば直りそうな気がします。もしそうだったらコメントいただけると有難いです。 2009/6
2006年 09月 22日
ノベルにナスダックが上場廃止を警告
2006年 09月 14日
NetWare 6 で FTP サーバを立ち上げるには
-FTPデーモンのインストール-
NWFTPD.NLM は startx からインストールでインストールします。
NetWare 6.5 Product CD をサーバにセットします。
:startx > インストール > ADD > NW65PROD をブラウズ
Product List の中から FTP 以外の全てのサービスのチェックを外してインストールします。
インストールが完了したら、X Window を終了します。
-FTP の設定-
http://myserver/nps/iManager.html を開いて
File Protocol > FTP を開き FTP にするサーバをつりーからブラウズして
セットします。
SYS:ETC/ftpserv.cfg のリンクをクリックします。
サーバー名はDNSをセットしてあればホスト名を、なければIPアドレスをセットします。
FTPポートが21番であることを確認します。
ユーザタブを開きます。

サーバ名はあまり気にせずそのままサーバ名でいいのですが、 FTP のルートをどこにするのかは決めておく必要があります。デフォルトは SYS:Public なので、DATA: などに適時 Pub ディレクトリなどを作成します。
anonymous にアクセスさせる場合、 anonymous ユーザを ConsoleOne などから作って、アクセス権限[ RWCEFMA ]を与えておきます。anonymous ユーザのアクセスを許可するかどうかのチェックがあるので、チェックを確認しておきましょう。
Always use 'Dafault Home Directory' instead of ... をチェックするとユーザホームディレクトリではなく、どんなユーザでも設定したデフォルトのホームディレクトリを FTP ルートとします。チェックを外すとログインしたユーザ名のホームディレクトリ属性を読み取ってホームディレクトリを FTP ルートとします。
Use FTP 'Default Home Directory' if the user.... をチェックすると、ホームディレクトリのないユーザで FTP ログインすると Default Home Directory を FTP ルートとします。
この二つはチェックした上で Default Home Directory のパスをセットします。
volume:directory_path
このパスには FTP ユーザや Anonymous がアクセスできる権限( [ R F ]や [ RWCEFMA ]など)が設定されている必要があります。
-anonymous-
Allow anonymous Users のチェックを入れると匿名アクセスを許可します。 デフォルトは sys:public が anonymous パスです。
Anonymous を許可する場合、Anonymous ユーザをサーバと同じコンテナに作成します。このユーザにアクセス権( [ R F ]や [ RWCEFMA ]など)がなければなりません。
-FTPクライアントからのアクセス-
FTP からログインする際は .MyName.MyOU.MyOrg でログインします。
C:\> ftp
open: myftpserver
user: .myname.myou.oyorg
password : ********
ブラウザアクセスの場合
ftp://.MyName.MyOU.MyOrg@MyFtpServer
で URL を指定します。パスワードをセットすると、ブラウザアクセスができます。
-トラブルシューティング-
-アクセス権
アクセス権がないと、FTP にログインはできるが、ls コマンドが使えない、あるいはアクセスが拒否されるなどの現象が発生するようです。
-パスの指定
ルート( / ) から指定する必要はないようです。またディレクトリの区切り文字は(\) ではなくスラッシュ(/) をお使い下さい。
-デーモン
デーモンは NWFTPD です。
: modules nwftpd
を使ってデーモンがロードされてるか確認してください。
: nwftpd
でロードできます。
デーモンがロードされていないと ftp クライアントからアクセスできません。
Connected to 192.168.xxx.xxx.
Connection closed by remote host.
その他、iManager の logs 画面から各ログを参照してください。ログは SYS:ETC に書き込まれます。
FTP の欠点は、 / からしか見えないところでしょう。サーバに複数のボリュームがある場合、FTPアクセスがどれかのボリュームしかできない点が難点です。
ただ、過去の経験からすると、 Native NetWare のFTPは環境が壊れやすいのであんまりお勧めはしません。ただし、機器によってはFTPアクセスができるものがあるので覚えておいて損はありません。
非番のエンジニア
2006年 09月 10日
こんなところでも働く SUSE Linux
2006年 09月 08日
圧縮ファイルは戻せない
' E3208 - write error while restoring, fffdfffd ', E3184 - CRC check failed on (path to the file)
OES や NetWare のボリュームでバックアップした圧縮ファイルは、 OES や NetWare の圧縮ボリュームにしかリストアできないという話。
ARCserve だけじゃないでしょうね。NAS とか外部ストレージに戻せるかっていったらやっぱり不可能でした。多分他のソフトでも不可能でしょう。
安いホワイトボックスか何かでNSSボリューム作って戻すのが一番みたいです。
非番のエンジニア
2006年 09月 08日
なぜ受け入れられない中小規模向けサーバアプリケーションセット
昔からSOHO向けのこういったアプリケーションスィート企画しては売れ残りを抱えていましたから、絶対に売れないでしょう。
海外ではボチボチでるみたいなんだけど、
1) 日本の中小企業は伝統的である。
まぁ海外の中小企業は伝統的であるケースも沢山あるんだろうけど、ベンチャービジネスも多いということだ。もし、起業の最中にこういったソフトウェアスィートがあれば手を出す企業もあり得るが、起業が困難な日本の市場では受け入れ難いだろう。
日本でも起業家ってのはいるが、ほとんどは自己資金でラーメン屋をやる程度のレベルであり、大規模に資金を集めるような本当の意味での起業は少ないだろうから、いきなりシステムに金かけるわけには行かないのである。
2) 日本の中小企業のシステムはショボイ
伝統的な中小企業であっても、まぁ食えればいいか程度のビジネスレベルで立ち止まっている企業がおおいから、システムにコストは掛けられないのである。
ましてや、従業員50名くらいの企業でちゃんと技術レベルのある担当者を雇うということは不可能だろうし、まぁ食えればいいか程度のビジネスレベルの場合、そんなに優秀なエンジニアを一本釣りすることは絶対に不可能だ。
3) 売れても構築できない
こういうの、CD入れて30分後には御社にスバラシイ革命を起こすようなことがカタログに書かれているけど信用できない。そんなことなら日本中革命だらけである。革命を起こすだけの商習慣が日本にはないだろうな。
現場にそれだけの権限がないし、もちろんスキルもない。
ちゃんとビジネスを分析して、自社向けにカスタマイズできるノウハウもないのである。
だいたい客にそんな力があったらSI屋が許しちゃ置かないだろう。アプリケーションスィートじゃなくって、もっと「スバラシク金かかるシステム」を提案してくるに決まっている。
それにしても SLES9 ってところがショボイ。
2006年 09月 03日
NetWare 6.5 で、プール、ボリュームを制御する NSSMU.NLM
: NSSMU
ユーティリティでほとんどの操作ができます。

ブラウザがうまく使えないときはどうぞ。
ちなみに OES Linux の場合、 YaST にプラグインが必要なようです。