2006年 03月 03日
OES Linux に GroupWise 7 を導入する
GroupWise 7 を OES に導入してみました。
GroupWise 7の評価版は Novell のダウンロードサイトからダウンロードできま
す。全部でCD4枚分ですから、ちょっと気合を入れてダウンロードします。
全体の流れ
・ConsoleOne を OES に導入
・ConsoleOne の GroupWise スナップインを導入
・SDD(Software Distribution)を作成
・ConsoleOne からシステム(ドメイン、ポストオフィス)を作成
・エージェントのインストール
・クライアントソフトウェアのインストール
です。
まずは ConsoleOne のインストール
c1_136d_linux.tar.gz を解凍します。
解凍したところから c1-install を実行します
# ./c1-install
言語の選択 > Japanese
スナップインの選択 > All
インストールの開始
ConsoleOne の起動
C1 はアイコンもショートカットも作ってくれないので、コマンドラインから起動します。
#/usr/ConsoleOne/bin/ConsoleOne
次に ConsoleOne のスナップインをインストール
GroupWise のメディアからスナップインをインストールします。
#cd /media/cdrom
#./install
Java のインストーラが起動します。
言語の選択 > English
Install Products > GroupWise Administration > Install Administration
コピー開始 > Installation Complete > OK
これで GroupWise の ConsoleOne のスナップインのインストールが完了します。
SDD(Software Distribution Directory)の作成
SDDを作成する前にSDDをどこに作るか、あるいは作っておくディレクトリはあらかじめ作成しておくのが良いでしょう。
GroupWise Administration > Configure Administration
introduction > License Agreement > Accept
SDD の指定 ( Default: /opt/novell/groupwise/software )
※後で NSS を選択しておけば良かったと後悔することになるので
SDD は NSS ボリュームにしておきましょうね。
Select Software > とりあえず Linux Agent のみをチェック
コピー開始 Copying Complete
Next Step
GroupWiseのシステムを作成します
ここから、インストーラは GroupWise のシステムの作成、ドメイン、ポストオフィス、エージェントのインストールと怒涛のように進んでいきます。一旦キャンセルして、ConsoleOne から作成するのも手順のひとつです。
Creating New GroupWise System > run
※同じく ConsoleOne からも「新規作成」ができます。
Tool > GroupWise Utilities > New System
Setup Progress > Next
SDD (Software Distribution Directory)の指定
ツリーの選択
スキーマ拡張の確認 > Extend eDirectory Schema をチェック
GroupWise システム名の命名(Ex. MyOrgMail)
ドメインを作成
ドメイン名の設定(Ex. MyDomain )とドメインDBディレクトリの設定
ドメインコンテキストの設定(Email.MyOU.ORG)
ドメイン言語の設定とタイムゾーン(GMT+9)の設定(ドロップダウンリストから
指定)
PostOfficeを作成
ポストオフィス名の設定(MyPo)とポストオフィスディレクトリの指定
ポストオフィスコンテキストの設定
ポストオフィス言語の設定とタイムゾーン(GMT+9)の設定(ドロップダウンリス
トから指定)
リンク方法の設定(デフォルトは TCP/IP) IP アドレスとポートの設定
MTA ネットワークアドレスとポートの指定
ユーザの指定(ここでは指定しなくてよい)
システムの作成
Summary
コピー開始
Install Agent
Agent Configuration
Introduction > Next
コピー開始
/etc/init.d/grpwise シェルが作成され、 /etc/rc.d/rc5.d などにリンクが作成されます。
# /etc/init.d/grpwise start
で起動させます。
反省点、その他
当たり前かも知れないけれど、GroupWise のドメイン、ポストオフィスはNSS
ボリュームの下に作成した方がよいでしょう。
ConsoleOne は Windows からならそこそこ利用する機会があるのですが、中々 Linux 上からは利用しないものです。C1 使うたびにポストオフィスのディレクトリを NFS マウントするとか、samba で共有するとかしないといけません。
Windows で管理するのが前提ならば OES Linux + NSS 上に全てのリソースを準備したほうが楽でしょうね。
もちろん、全ての管理を(ユーザの利用も含めて) Linux というのであれば、 NSS は不要です。そういった意味では RH Linux にもインストールは可能でしょう。
SDD も NSS ボリューム上に作成した方がセキュリティやアクセス管理が容易です。
ただし、 Windows が含まれる環境だと、当然、セキュリティ上のリスクがあり得るわけだし、何よりも面倒です。
NSS上からだったら、管理者権限で一発でマップできるわけだし、 samba を動かす必要がないので、楽ですよね。ということで GroupWise 7 はやっぱり OES に導入するのがベストです。
スタートアップファイル
mta,poa の各スタートアップファイルは /opt/novell/groupwise/agent/share
にデフォルトで作成されます。もし GroupWise DB のインストール先を変えたい場合は、この二つのファイルの /home スイッチを修正する必要があります。
ログファイル
ログファイルは /var/opt/novell/groupwise の下にエージェント名のディレクトリがあり、ここにデフォルトで作成されます。
インストール言語に日本語を選ぶと sjis でファイルが作成されるため、コンソールからは読みづらいでしょう。
自分の好みは英語なんだけどね。
どこが変わったの

クライアントを起動してみた限りだと、あんまり変わっちゃいないようです。

というか Linux の GUI で動作するというところが最大の変化でしょうか。
非番のエンジニア
2006年 02月 25日
GWcheck でアプリケーションエラー!
これは Windows NT/2000 固有の問題らしく、Windows 98 だとか XP だとかだと出ない可能性があります。理由ははっきりしていないみたいですね。
Dr.Watson error occurs when performing a GWCheck expire and reduce operation on - TID10074200
で、一度アプリケーションエラーがでてしまうと、そのジョブはスプールされてしまうので、中断したり、同じジョブをスプールすることができなくなってしまいます。
この情報は PO\NGWCHECK.DB に書き込まれているらしいので、このDBファイルを削除(というかリネーム)してしまえば、再度サブミットすることができます。
Error: Mailbox library maintence cannot be executed because a duplicate equest - TID10077790
それでもだめな場合は、PO\WPCSIN\CHK の下を全て削除しろとあります。
管理用の端末って色々チェック用のソフトウェアが入っているんで、あんまりバージョンアップしたくないものですけれど、余分なトラブルを避けるために、まだ古い端末使っている場合、バージョンアップを検討した方がよいかもしれませんね。
非番のエンジニア
2006年 02月 20日
ZENworks をバージョンアップしたら、ログインスクリプトが走らない
ZEN 4/6.5 にバージョンアップしたら、急にログインスクリプトが走らなくなってしまった。
ROOT S1:=SERVER\SYS:PUBLIC. Error Code 9002.
なんてエラーが出ます。
他にログインスクリプトで走る SET パラメタが設定できない。時刻設定ができないなどというトラブルが出ます。
NetWare Login scripts fail to add environment variables during login
これは、Novell Client の問題です。 4.83 を使っている場合は SP3 を適用す
ると直ります。
まぁ、NetWare 5.1 は標準が 4.83 ですからこういったトラブルはでますね。
2006年 02月 16日
Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり
2006年 02月 15日
Native NetWare に設定する ARCserve Agent のチューニング
Slow Restores Using TCP/IP and the NetWare Agent (NWAGENT)
インストールが終わったら asconfig.ini の次の行を変えます
CSNLM2=SYS:\NWAGENT\NLM\NWAGENT ARP cmp_max_req=32
cmp_max_req=32 はデフォルトでは付きません。
またエージェントのオプションスクリーンから
Transmission Threshold (KB) と Number of 64 KB buffers の数字は、最大値 64 にセットします。
セットしたら F2 キーで保存します。この値も asconfig.ini にセットされます。
各 Set Parameters は次のように設定します。
SET Minimum Packet Receive Buffers = 1000
SET Reserved Buffers Below 16 Meg = 300
SET Maximum Concurrent Disk Cache Writes = 1000
SET Dirty Disk Cache Delay Time = 0.5
SET Maximum Concurrent Directory Cache Writes = 300
SET Volume Low Warning Reset Threshold = 2048
SET Volume Low Warning Threshold = 2048
SET Days Untouched Before Compression = 30
SET Maximum Service Processes = 1000
SET New Service Process Wait Time = 0.3
SET Maximum Packet Receive Buffers = 4000
SET Maximum Directory Cache Buffers = 4000
SET Directory Cache Allocation Wait Time = 0.5
SET Minimum Directory Cache Buffers = 2000
SET Dirty Directory Cache Delay Time = 0.5 seconds
SET Directory Cache Allocation Wait Time = 0.5 seconds
SET Directory Cache Buffer NonReferenced Delay = 5 minutes
SET maximum number of internal directory handles = 900
SET maximum number of directory handles = 700
デフォルトから
Time 系パラメータは小さな数字、 number 系は大きめな数字をセットします。
この数字を setparam.ncf などのテキストに書き換えて autoexec.ncf から実行するのが一番楽でしょう。
非番のエンジニア